橿原神宮(奈良県・橿原市)の例祭は「紀元祭」で、毎年2月11日(現在の建国記念の日)に行われる。現在では全国各地で行われるようになった紀元節祭のうちで、勅使参向を仰ぐ勅祭として行われる別格のもの。橿原神宮でも、「1年を通じて行われる祭典のうち、最も重要なお祭りは例祭の紀元祭です」(公式HP)としている。

「御祭神の神武天皇橿原宮で即位された古を偲び、建国創業の御神徳を景仰する国民的祭典として、全国津々浦々から寄せられるご奉賛と、4千名に及ぶ参列者によって年々盛大に執り行われています」(公式HP)。

明治5年11月15日(1872年12月15日)、明治政府は神武天皇の即位をもって「紀元」と定め、同日には1月29日を神武天皇即位の相当日として祝日にすることを定めた。1873年(明治6年)1月29日、神武天皇即位日を祝って、神武天皇御陵遙拝式が各地で行われた。同年3月7日には、神武天皇即位日を「紀元節」と称することを定めた。

しかし、毎年旧暦の月日から新暦の月日に換算する煩雑さを避けるため祭典の執行日を新暦で固定する動きの中で、1月1日を「紀元節」とすると、紀元節は旧正月を祝う祝日との誤解が国民の間に広まった。そこで、1873年(明治6年)10月14日、新たに神武天皇即位日を定め直し、2月11日を紀元節とした。

紀元節祭は、初めて紀元節とされた1873年1月29日に、宮中の皇霊殿において行われたのが最初。1914年(大正3年)から、全国の神社でも紀元節祭を行うように定められ、1927年(昭和2年)の皇室祭祀令の一部改正によって、宮中三殿で行われるようになった。皇室祭祀令によれば大祭とされ、御親祭(天皇が自ら行う祭祀)となる。

敗戦を経て、1947年(昭和22年)の皇室祭祀令廃止および1948年(昭和23年)の祝祭日廃止を受けて、1949年(昭和24年)以降、宮中祭祀において紀元節祭は行われなくなった。しかし、昭和天皇も今上天皇も、2月11日には宮中三殿で臨時御拝を行い、あわせて橿原神宮へ勅使を派遣している。また、御神楽奉納は神武天皇祭(4月3日)に併せて行われている。
橿原神宮の例祭「紀元節」 - 勅使参向を仰ぐ勅祭「神武天皇が橿原宮で即位された古を偲ぶ」
【関連記事】
勅祭とは? - 三勅祭を含め、16社17祭の詳細と勅祭社、それらを日付順にまとめてみた
勅祭社とは? - 勅使参向の例祭 16の神社の紹介と、ご利益、それぞれの勅祭の日付まとめ
橿原神宮 - 明治期、畝傍橿原宮跡に創建された初代神武天皇をお祀りする勅祭社