氷川神社(大宮)の例祭は、武蔵国一宮である氷川神社(埼玉県・さいたま市大宮)の例祭。氷川神社は埼玉県・東京都に広く多数同名の神社が分布し、いずれでも大なり小なり例祭は行われ、一部には非常に有名になっている祭りもあるが、氷川神社の総本社である同社の例祭は勅使参向を仰ぐ勅祭であり、その意味では別格。近代の勅祭制度において、初めて勅祭社に治定されたのが氷川神社である。

明治天皇は1868年(明治元年)10月17日、氷川神社に「氷川神社親祭の詔(祭政一致の詔)」を賜れ、勅祭の社と定めた。その際の勅書の内容はこちらから。

また、明治天皇は、桓武天皇が平安遷都後に賀茂神社(賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社))を祀った例に倣い、同年10月28日に氷川神社に行幸、自ら祭儀を執り行った。以降、氷川神社は、四方拝で遥拝される神社の一社になるなど、皇室の尊崇が特に篤い。

毎年7月31日の宵宮より楼門内には崇敬者の描いた雪洞が、また楼門内には各町奉納の高張提灯が並ぶ。

8月1日10時より例祭が斎行され、各町内の山車、神輿が神橋前の参道を挟み勢揃いする中を、正装の衣冠を着用した神職が参進。その後、同様に正装の勅使が御幣物を捧持した随員と楽師を従え勅使斎館より本殿へと参進。

なお、祭典中、一般参拝客による楼門内への入場はできない。

氷川神社の勅使参向においては、御付きの楽師による「東游」(あずまあそび)が奉奏される。「東游」は古代、東国で行われていた風俗舞で、後に神事に用いられるようになった。『三代実録』によれば、貞観3年(861年)の東大寺の大仏供養の際に舞われた。

寛平元年(889年)の賀茂神社の臨時祭に舞われ定着し、石清水八幡宮など各社にも用いられるようになった。今日では宮中を始め、氷川神社、賀茂神社、春日大社など諸神社の祭典に奉奏される。
氷川神社(大宮)の例祭 - 明治天皇の勅詔が起源の氷川神社総本社の勅祭、風俗舞「東游」も
【関連記事】
勅祭とは? - 三勅祭を含め、16社17祭の詳細と勅祭社、それらを日付順にまとめてみた
勅祭社とは? - 勅使参向の例祭 16の神社の紹介と、ご利益、それぞれの勅祭の日付まとめ
氷川神社 - 大宮に鎮座する総本社、武蔵国一宮or三宮? 四方拝で遥拝される一社
[日本全国]初詣で人気の神社、その人出は? 参拝者数ランキングと、古事記の神々
『日本の神社 31号 (氷川神社) [分冊百科]』 - 大宮氷川神社が総本社、スサノヲ祀る