鴻巣の赤物製作技術(こうのすのあかものせいさくぎじゅつ)
種別1:民俗技術
種別2:生産・生業
公開日:-
指定日:2011.03.09(平成23.03.09)
都道府県:埼玉県
所在地:鴻巣市
鴻巣の赤物製作技術は、埼玉県鴻巣市に伝承される、赤物と呼ばれる玩具を製作する技術である。赤物とは、桐のおが屑と正麩糊を練った生地を型に入れて成形し、赤く塗った獅子や人形のことで、その色合いから赤物の名で呼ばれている。
鮮やかな赤色の持つ強い呪術力への信仰から子どもの疱瘡除けとして広く求められ、関東地方を中心に全国的に販売され、知られてきた玩具である。
赤物の製品は、獅子頭や弓獅子、天神、達磨、鯛車、海老、鴛鴦、干支の動物など数百種類に及ぶ。子どもの無事な成長を祈る願いを反映し、金太郎を題材とした熊金、桃金、獅子金など各種の金太郎人形も多い。
日本の各地において、さまざま郷土玩具・人形の製作が行われているが、土人形や張り子など陶製や和紙から作られるものが多くみられる。そうした中で、この技術は、近世以来の人形の産地である鴻巣市に伝承されてきた練物系統の玩具製作の技術であり、地域的特色が顕著である。
大量生産の技術でありながらも、カマガタの製作から彩色まで手間のかかる工程が、伝統的な製法を維持して行われており、製品の形状に合わせて型や技法を巧みに使い分けながら生地を成形するなど、その製作には熟練した技術が必要とされる。
この技術は、子どもの無事な成長を祈願する民間信仰を背景に、関東地方を中心に広く求められ、作られ続けてきた玩具の製作技術として重要であり、また、伝統的な製作技術を有する伝承者を中心に保存会組織も結成されていて、伝承状況も良好である。
保護団体名:鴻巣の赤物保存会
【関連記事】
・ものづくり大国ニッポンの原風景 - 国の重要無形民俗文化財に指定された全国の民俗技術
・埼玉県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理
種別1:民俗技術
種別2:生産・生業
公開日:-
指定日:2011.03.09(平成23.03.09)
都道府県:埼玉県
所在地:鴻巣市
鴻巣の赤物製作技術は、埼玉県鴻巣市に伝承される、赤物と呼ばれる玩具を製作する技術である。赤物とは、桐のおが屑と正麩糊を練った生地を型に入れて成形し、赤く塗った獅子や人形のことで、その色合いから赤物の名で呼ばれている。
鮮やかな赤色の持つ強い呪術力への信仰から子どもの疱瘡除けとして広く求められ、関東地方を中心に全国的に販売され、知られてきた玩具である。
赤物の製品は、獅子頭や弓獅子、天神、達磨、鯛車、海老、鴛鴦、干支の動物など数百種類に及ぶ。子どもの無事な成長を祈る願いを反映し、金太郎を題材とした熊金、桃金、獅子金など各種の金太郎人形も多い。
日本の各地において、さまざま郷土玩具・人形の製作が行われているが、土人形や張り子など陶製や和紙から作られるものが多くみられる。そうした中で、この技術は、近世以来の人形の産地である鴻巣市に伝承されてきた練物系統の玩具製作の技術であり、地域的特色が顕著である。
大量生産の技術でありながらも、カマガタの製作から彩色まで手間のかかる工程が、伝統的な製法を維持して行われており、製品の形状に合わせて型や技法を巧みに使い分けながら生地を成形するなど、その製作には熟練した技術が必要とされる。
この技術は、子どもの無事な成長を祈願する民間信仰を背景に、関東地方を中心に広く求められ、作られ続けてきた玩具の製作技術として重要であり、また、伝統的な製作技術を有する伝承者を中心に保存会組織も結成されていて、伝承状況も良好である。
保護団体名:鴻巣の赤物保存会
【関連記事】
・ものづくり大国ニッポンの原風景 - 国の重要無形民俗文化財に指定された全国の民俗技術
・埼玉県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理
コメント