岩槻の古式土俵入り(いわつきのこしきどひょういり)
種別1:風俗慣習
種別2:人生・儀礼
公開日:毎年10月21日に近い日(釣上)、2年ごとの敬老の日の前日(笹久保)
指定日:2005.02.21(平成17.02.21)
都道府県:埼玉県
所在地:さいたま市岩槻区大字釣上、大字笹久保
岩槻の古式土俵入りは、旧岩槻市(さいたま市岩槻区)大字釣上と大字笹久保で行われる子どもの健やかな成長を祈願する行事である。
釣上では毎年10月21日に近い日曜日に、幼稚園児から小学校6年生までの地区内の下組を中心にした男児によって、笹久保では隔年で敬老の日の前日に、幼稚園児から小学校6年生までの男児によって行われる。
行司に作法に続いて、子どもたちが一定の形式で土俵入りを行い、ヤッコという歩き方で退場する。
この行事は、男児が組み合って相撲をとることはなく、様式化された土俵入りだけが行われるところに特色がある。祭りの中で子どもや大人が相撲を行うことや、子どもの無事成長を祈願して相撲を行うことは広くみられるが、子どもだけが行う土俵入りは、埼玉県内ではこの二地区だけに伝承されており、地域的特色をよく示すものである。
保護団体名:釣上の子ども相撲土俵入り保存会、笹久保の古式子ども土俵入り保存会

【関連記事】
・埼玉県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理
種別1:風俗慣習
種別2:人生・儀礼
公開日:毎年10月21日に近い日(釣上)、2年ごとの敬老の日の前日(笹久保)
指定日:2005.02.21(平成17.02.21)
都道府県:埼玉県
所在地:さいたま市岩槻区大字釣上、大字笹久保
岩槻の古式土俵入りは、旧岩槻市(さいたま市岩槻区)大字釣上と大字笹久保で行われる子どもの健やかな成長を祈願する行事である。
釣上では毎年10月21日に近い日曜日に、幼稚園児から小学校6年生までの地区内の下組を中心にした男児によって、笹久保では隔年で敬老の日の前日に、幼稚園児から小学校6年生までの男児によって行われる。
行司に作法に続いて、子どもたちが一定の形式で土俵入りを行い、ヤッコという歩き方で退場する。
この行事は、男児が組み合って相撲をとることはなく、様式化された土俵入りだけが行われるところに特色がある。祭りの中で子どもや大人が相撲を行うことや、子どもの無事成長を祈願して相撲を行うことは広くみられるが、子どもだけが行う土俵入りは、埼玉県内ではこの二地区だけに伝承されており、地域的特色をよく示すものである。
保護団体名:釣上の子ども相撲土俵入り保存会、笹久保の古式子ども土俵入り保存会

【関連記事】
・埼玉県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理
コメント