勅使参向の例祭 16の神社の紹介と、ご利益、それぞれの勅祭の日付まとめ
勅祭社(ちょくさいしゃ)とは、祭礼に際して天皇により勅使が遣わされる(これを勅祭という)神社。ただし、伊勢の神宮は毎年五大祭(月次祭を除く)に勅使が遣わされるが、別格とされ特に勅祭社と呼ばれてはいない。
延喜式に見られるように古来より諸大社は全国にあったが、平安後期になると律令制の衰退とともに遠隔の諸大社への奉幣は避けられ、逆にそのために京に近い神社が有力氏族や民衆の崇敬を集めて固定化され、二十二社が制度として成立した。しかしこれも室町後期に朝廷の奉幣が中断した。
1868年(明治元年)、明治天皇は氷川神社の祭事を勅祭として行った。これが近代の勅祭社の始まり。明治3年には東京とその附近の12社を准勅祭社と定めた。
1883年(明治16年)、賀茂神社(賀茂御祖神社、賀茂別雷神社)の賀茂祭(葵祭)、石清水八幡宮の石清水祭が勅祭と定められて今日につながる勅祭社となった。
終戦により廃社となった朝鮮神宮を除く15社(16の神社)の一覧と、その詳細ページへのリンク、ご利益、そしてそれぞれの勅祭の日付をまとめた。

[ご利益]厄除け、方除け
[勅 祭]5月15日が賀茂神社例祭「葵祭」

[ご利益]産業振興、病難解除、試験必勝
[勅 祭]5月15日が賀茂神社例祭「葵祭」

[ご利益]厄除け、「八幡御神矢」
[勅 祭]9月15日が例祭「石清水祭」

[ご利益]渉外、平和、愛
[勅 祭]3月13日が例祭「春日祭」

[ご利益]草薙の剣、厄除、災難除、心願成就
[勅 祭]6月5日が例祭「熱田まつり」

[ご利益]男女仲を含む相互発展の縁結び
[勅 祭]5月14日が大祭礼

[ご利益]東国開拓の神、マルチ
[勅 祭]8月1日が例祭

[ご利益]家内安全、縁結び、勝運
[勅 祭]9月1日が例祭、勅使は6年に一度

[ご利益]家内安全、交通安全、心願成就
[勅 祭]4月14日が例祭、勅使は6年に一度

[ご利益]安産祈願、厄除け、交通安全
[勅 祭]2月11日の紀元祭

[ご利益]時の祖神 開運・導きの大神
[勅 祭]4月20日(大津宮遷都)が例祭

[ご利益]家内安全、商売繁盛、会社隆昌
[勅 祭]4月15日が例祭

[ご利益]家内安全、身体安全、厄祓い
[勅 祭]11月3日(明治天皇の御生誕日)が例祭

[ご利益]地域社会や国家の守り神
[勅 祭]4月21日春季と10月17日秋季の例大祭

[ご利益]家内安全、交通安全、厄除け
[勅 祭]臨時奉幣祭(10年に一度の勅使派遣)

[ご利益]八幡神の親神様、家内安全
[勅 祭]臨時奉幣祭(10年に一度の吉日)
※三勅祭は、賀茂神社(賀茂別雷神社、賀茂御祖神社)例祭「葵祭」、石清水八幡宮例祭「石清水祭」、春日大社例祭「春日祭」。
※宇佐神宮と香椎宮の、10年に一度の臨時奉幣祭は次回、平成37年(2026年)の予定。
※鹿島神宮と香取神宮の、6年に一度の勅使参向は次回、平成32年(2021年)の予定。
【関連記事】
・神社いろいろ - これで神社のおよそが分かる! 社格や形式などで神社を分類したまとめ
延喜式に見られるように古来より諸大社は全国にあったが、平安後期になると律令制の衰退とともに遠隔の諸大社への奉幣は避けられ、逆にそのために京に近い神社が有力氏族や民衆の崇敬を集めて固定化され、二十二社が制度として成立した。しかしこれも室町後期に朝廷の奉幣が中断した。
1868年(明治元年)、明治天皇は氷川神社の祭事を勅祭として行った。これが近代の勅祭社の始まり。明治3年には東京とその附近の12社を准勅祭社と定めた。
1883年(明治16年)、賀茂神社(賀茂御祖神社、賀茂別雷神社)の賀茂祭(葵祭)、石清水八幡宮の石清水祭が勅祭と定められて今日につながる勅祭社となった。
終戦により廃社となった朝鮮神宮を除く15社(16の神社)の一覧と、その詳細ページへのリンク、ご利益、そしてそれぞれの勅祭の日付をまとめた。
賀茂別雷神社 (京都市北区)

[ご利益]厄除け、方除け
[勅 祭]5月15日が賀茂神社例祭「葵祭」
賀茂御祖神社 (京都市左京区)

[ご利益]産業振興、病難解除、試験必勝
[勅 祭]5月15日が賀茂神社例祭「葵祭」
石清水八幡宮 (京都府八幡市)

[ご利益]厄除け、「八幡御神矢」
[勅 祭]9月15日が例祭「石清水祭」
春日大社 (奈良県奈良市)

[ご利益]渉外、平和、愛
[勅 祭]3月13日が例祭「春日祭」
熱田神宮 (名古屋市熱田区)

[ご利益]草薙の剣、厄除、災難除、心願成就
[勅 祭]6月5日が例祭「熱田まつり」
出雲大社 (島根県出雲市)

[ご利益]男女仲を含む相互発展の縁結び
[勅 祭]5月14日が大祭礼
氷川神社 (さいたま市大宮区)

[ご利益]東国開拓の神、マルチ
[勅 祭]8月1日が例祭
鹿島神宮 (茨城県鹿嶋市)

[ご利益]家内安全、縁結び、勝運
[勅 祭]9月1日が例祭、勅使は6年に一度
香取神宮 (千葉県香取市)

[ご利益]家内安全、交通安全、心願成就
[勅 祭]4月14日が例祭、勅使は6年に一度
橿原神宮 (奈良県橿原市)

[ご利益]安産祈願、厄除け、交通安全
[勅 祭]2月11日の紀元祭
近江神宮 (滋賀県大津市)

[ご利益]時の祖神 開運・導きの大神
[勅 祭]4月20日(大津宮遷都)が例祭
平安神宮 (京都市左京区)

[ご利益]家内安全、商売繁盛、会社隆昌
[勅 祭]4月15日が例祭
明治神宮 (東京都渋谷区)

[ご利益]家内安全、身体安全、厄祓い
[勅 祭]11月3日(明治天皇の御生誕日)が例祭
靖国神社 (東京都千代田区)

[ご利益]地域社会や国家の守り神
[勅 祭]4月21日春季と10月17日秋季の例大祭
宇佐神宮 (大分県宇佐市)

[ご利益]家内安全、交通安全、厄除け
[勅 祭]臨時奉幣祭(10年に一度の勅使派遣)
香椎宮 (福岡市東区)

[ご利益]八幡神の親神様、家内安全
[勅 祭]臨時奉幣祭(10年に一度の吉日)
※三勅祭は、賀茂神社(賀茂別雷神社、賀茂御祖神社)例祭「葵祭」、石清水八幡宮例祭「石清水祭」、春日大社例祭「春日祭」。
※宇佐神宮と香椎宮の、10年に一度の臨時奉幣祭は次回、平成37年(2026年)の予定。
※鹿島神宮と香取神宮の、6年に一度の勅使参向は次回、平成32年(2021年)の予定。
【関連記事】
・神社いろいろ - これで神社のおよそが分かる! 社格や形式などで神社を分類したまとめ
コメント