日本の伝統を受け継ぐ英霊を祀る、平和を象徴する地域や国の守り神
[住所]東京都千代田区九段北3-1-1
[電話]03-3261-8326

靖国神社(やすくにじんじゃ)は、東京都千代田区九段北にある神社。元来は東京招魂社(とうきょうしょうこんしゃ)という名称であったが、後に改称。参拝すれば、御朱印を頂ける。

勅祭社の一社で、近代社格は別格官幣社東京五社の一社。現在は神社本庁に属さない単立神社で、別表神社ではない。全國護國神社會の一社かつ所在地。

幕末から明治維新にかけて功のあった志士に始まり、1853年(嘉永6年)のペリー来航(所謂「黒船来航」)以降の日本の国内外の事変・戦争等、国事に殉じた軍人、軍属等の戦没者を「英霊」と称して祀る。

その柱数は2004年(平成16年)10月17日現在で計246万6532柱。

「靖国」は『春秋左氏伝』第6巻僖公23年秋条の「吾以靖国也(吾以つて国を靖んずるなり)」を典拠として明治天皇が命名。

英語圏では「Yasukuni shrine」と表記されるが、時に「war shrine」(戦争神社)とも表記される場合があるが、甚だしい誤解。

しかし、隣接する遊就館などでは戦争や軍隊に関する展示を行っていたり、関連商品の販売が行われている。

御祭神の英霊は日本の伝統を受け継ぐ、地域社会や国家の守り神(神霊)であり、社名は平和への祈りが込められたものであることは理解する必要がある。

例祭には4月21日から23日にかけての春季例大祭と10月17日から20日にかけての秋季例大祭があり、秋季例大祭には合祀祭が併せて斎行される。

春秋例大祭は勅祭であり、日本で唯一、1年に2回、勅使が参向する神社でもある。

大正10年(1921年)、日本一の大鳥居として誕生した第一鳥居は、その後損傷が激しくなり、昭和18年(1943年)に撤去された後、昭和49年(1974年)に再建された。

戦前には、「空をつくよな大鳥居」と歌われて親しまれた現在の大鳥居も25メートルという日本有数の高さを誇る(神社の鳥居、高さランキング)。当社のシンボルでもある。

なお、臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に「日本神社100選」として掲載されている。

海上自衛隊の護衛艦「あまぎり」の艦内神社に分祀しているという。「あまぎり」の艦内神社は他に、白糸浜神社も勧請しているという。

【ご利益】
地域社会や国家の守り神(公式HP
靖国神社 - 日本の伝統を受け継ぐ英霊を祀る、平和を象徴する地域や国の守り神
【関連記事】
靖国神社でのお花見は参拝後に! もちろん中国人も、韓国人も 帰国後きちっと報告
勅祭社とは? - 勅使参向の例祭 16の神社の紹介と、ご利益、それぞれの勅祭の日付まとめ
勅祭とは? - 三勅祭を含め、16社17祭の詳細と勅祭社、それらを日付順にまとめてみた
靖国神社の春季例大祭 - 毎年4月21日から23日まで、22日に勅使が参向し御幣物が献じられる
靖国神社の秋季例大祭 - 毎年10月17日から20日までの4日間、18日の当日祭に勅使参向

別格官幣社とは? - 戦国武将や維新原動力の藩主、建武新政の功労者、英霊など
全國護國神社會とは - 全国護国神社会、靖国神社が紐帯、巡拝や御朱印収集巡りも人気
東京五社とは? - もとは横のつながりに基づく連携、今や東京を代表する五社めぐり定番
別表神社ではない主な神社 - 伏見稲荷、日前・國懸神宮、靖国神社、日光東照宮なども
艦内神社とは? - 日本特有の「恐怖の海」への対処法 - 自衛艦の艦内神社

神社の鳥居、高さランキング - 高さのみに焦点、10メートル以上の鳥居がある全国の神社
[日本全国]初詣で人気の神社、その人出 参拝者数ランキング - 東京都
日本神社100選とは? - 臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に掲載された神社
『日本の神社全国版 (70) 2015年 6/16 号 [雑誌]』 - 「戦没者の神魂を祀る」靖国神社
靖国神社2015年新嘗祭トイレ爆破テロ事件の犯人は韓国人だった、対日テロ急増の韓国

「ドーンと爆発音が」靖国神社のトイレの壁焼ける、新嘗祭を狙ったテロ・ゲリラ事件?
横綱・白鵬の神社や寺院での奉納土俵入りまとめ - 恒例の明治神宮から、靖国、宇佐、鹿島など
東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
御朱印・靖国神社



あまぎり - Wikipedia
靖国神社の御朱印