上七社、中七社、下八社ごとに、それぞれの神社の詳細、そのご利益は?
二十二社(にじゅうにしゃ)は、神社の社格の一つ。国家の重大事、天変地異の時などに朝廷から特別の奉幣を受けた神社。主に畿内の神社から選ばれた。
平安時代後期、後朱雀天皇治世の長暦3年(1039年)に22社目の日吉社が加わり、白河天皇治世の永保元年(1081年)に制度としての二十二社が確立したとされる。
藤原氏の意向の強さが見て取れる面があるなど、多分に当時の政治的な思惑によって選定されたものではあるが、現在でも二十二社巡りや御朱印収集などが行われており、古社としての格として機能している。
朝廷の衰退とともに形骸化していったが、明治維新後、この制度を基にした勅祭社の整備の中で、東京とその近郊の12の神社を準勅祭社(間もなく廃止)とするような動きもあり、その準勅祭社が現在の東京十社につながっている。

[所在地]三重県伊勢市宇治館町
[電 話]0596-24-1111 - 神宮司庁
[ご利益]光華明彩、照徹六合之内

[所在地]京都府八幡市八幡高坊30
[電 話]075-981-3001
[ご利益]厄除け、「八幡御神矢」

[所在地]京都府京都市北区上賀茂本山339
[電 話]075-781-0011
[ご利益]厄除け、方除け

[所在地]京都府京都市左京区下鴨泉川町59
[電 話]075-781-0010
[ご利益]五穀豊穣、病難解除、必勝、安全

[所在地]京都府京都市西京区嵐山宮町3
[電 話]075-871-5016
[ご利益]醸造、開拓、治水、土木、建築

[所在地]京都府京都市北区平野宮本町1
[電 話]075-461-4450
[ご利益]厄除祈願、家内安全、商売繁盛

[所在地]京都府京都市伏見区深草藪之内町68
[電 話]075-641-7331
[ご利益]商売繁盛、五穀豊穣

[所在地]奈良県奈良市春日野町160
[電 話]0742-22-7788
[ご利益]渉外、平和、愛

[所在地]京都府京都市西京区大原野南春日町1152
[電 話]075-331-0014
[ご利益]交通安全、旅行安全、病気平癒

[所在地]奈良県桜井市三輪1422
[電 話]0744-42-6633
[ご利益]農工商業、方除、治病

[所在地]奈良県天理市布留町384
[電 話]0743-62-0900
[ご利益]健康長寿、除災招福、百事成就

[所在地]奈良県天理市新泉町306
[電 話]0743-66-0044
[ご利益]交通安全、厄除祈願、合格祈願

[所在地]奈良県北葛城郡河合町大字川合99
[電 話]0745-56-2065
[ご利益]衣食住

[所在地]奈良県生駒郡三郷町立野南1-29-1
[電 話]0745-73-1138
[ご利益]風に関わること全般

[所在地]大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
[電 話]06-6672-0753
[ご利益]交通安全、子宝、安産祈願

[所在地]滋賀県大津市坂本5-1-24
[電 話]077-578-0009
[ご利益]方除け、厄除け、縁結び

[所在地]京都府京都市右京区梅津フケノ川町30
[電 話]075-861-2730
[ご利益]酒造、子安、安産

[所在地]京都府京都市左京区吉田神楽岡町30
[電 話]075-771-3788
[ご利益]導き、厄除け、開運

[所在地]兵庫県西宮市大社町7-7
[電 話]0798-74-3489
[ご利益]勝運、開運、子授、安産

[所在地]京都府京都市東山区祇園町北側625
[電 話]075-561-6155
[ご利益]祇園御霊会、厄払い、家内安全

[所在地]京都府京都市上京区馬喰町
[電 話]075-461-0005
[ご利益]勉強、受験、就職、芸能

[所在地]奈良県吉野郡東吉野村小968
[電 話]0746-42-0032
[ご利益]厄祓、開運招福、心願成就

[所在地]奈良県吉野郡川上村大字迫167
[電 話]0746-52-0733
[ご利益]水の神。農業、病魔退散、病気平癒

[所在地]奈良県吉野郡下市町長谷1-1
[電 話]0747-58-0823
[ご利益]水の神。祈雨祈晴、万物の根源

[所在地]京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
[電 話]075-741-2016
[ご利益]運気隆昌、縁結び、所願成就
【関連記事】
・神社いろいろ - これで神社のおよそが分かる! 社格や形式などで神社を分類したまとめ
・御朱印 - 寺社で頂ける参拝者向けの印章・印影、もらい方やマナー、注意事項、寺社巡り
・御朱印ガールとは? - 賛否両論も、今まで縁のなかった層の社寺めぐりを促進する効果
平安時代後期、後朱雀天皇治世の長暦3年(1039年)に22社目の日吉社が加わり、白河天皇治世の永保元年(1081年)に制度としての二十二社が確立したとされる。
藤原氏の意向の強さが見て取れる面があるなど、多分に当時の政治的な思惑によって選定されたものではあるが、現在でも二十二社巡りや御朱印収集などが行われており、古社としての格として機能している。
朝廷の衰退とともに形骸化していったが、明治維新後、この制度を基にした勅祭社の整備の中で、東京とその近郊の12の神社を準勅祭社(間もなく廃止)とするような動きもあり、その準勅祭社が現在の東京十社につながっている。
上七社
太神宮 神宮(伊勢神宮)

[所在地]三重県伊勢市宇治館町
[電 話]0596-24-1111 - 神宮司庁
[ご利益]光華明彩、照徹六合之内
石清水 石清水八幡宮

[所在地]京都府八幡市八幡高坊30
[電 話]075-981-3001
[ご利益]厄除け、「八幡御神矢」
賀茂 賀茂別雷神社(上賀茂神社)

[所在地]京都府京都市北区上賀茂本山339
[電 話]075-781-0011
[ご利益]厄除け、方除け
賀茂 賀茂御祖神社(下鴨神社)

[所在地]京都府京都市左京区下鴨泉川町59
[電 話]075-781-0010
[ご利益]五穀豊穣、病難解除、必勝、安全
松尾 松尾大社

[所在地]京都府京都市西京区嵐山宮町3
[電 話]075-871-5016
[ご利益]醸造、開拓、治水、土木、建築
平埜 平野神社

[所在地]京都府京都市北区平野宮本町1
[電 話]075-461-4450
[ご利益]厄除祈願、家内安全、商売繁盛
稲荷 伏見稲荷大社

[所在地]京都府京都市伏見区深草藪之内町68
[電 話]075-641-7331
[ご利益]商売繁盛、五穀豊穣
春日 春日大社

[所在地]奈良県奈良市春日野町160
[電 話]0742-22-7788
[ご利益]渉外、平和、愛
中七社
大原野 大原野神社

[所在地]京都府京都市西京区大原野南春日町1152
[電 話]075-331-0014
[ご利益]交通安全、旅行安全、病気平癒
大神 大神神社

[所在地]奈良県桜井市三輪1422
[電 話]0744-42-6633
[ご利益]農工商業、方除、治病
石上 石上神宮

[所在地]奈良県天理市布留町384
[電 話]0743-62-0900
[ご利益]健康長寿、除災招福、百事成就
大和 大和神社

[所在地]奈良県天理市新泉町306
[電 話]0743-66-0044
[ご利益]交通安全、厄除祈願、合格祈願
廣瀬 廣瀬大社

[所在地]奈良県北葛城郡河合町大字川合99
[電 話]0745-56-2065
[ご利益]衣食住
龍田 龍田大社

[所在地]奈良県生駒郡三郷町立野南1-29-1
[電 話]0745-73-1138
[ご利益]風に関わること全般
住吉 住吉大社

[所在地]大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
[電 話]06-6672-0753
[ご利益]交通安全、子宝、安産祈願
下八社
日吉 日吉大社

[所在地]滋賀県大津市坂本5-1-24
[電 話]077-578-0009
[ご利益]方除け、厄除け、縁結び
梅宮 梅宮大社

[所在地]京都府京都市右京区梅津フケノ川町30
[電 話]075-861-2730
[ご利益]酒造、子安、安産
吉田 吉田神社

[所在地]京都府京都市左京区吉田神楽岡町30
[電 話]075-771-3788
[ご利益]導き、厄除け、開運
廣田 廣田神社

[所在地]兵庫県西宮市大社町7-7
[電 話]0798-74-3489
[ご利益]勝運、開運、子授、安産
祇園 八坂神社

[所在地]京都府京都市東山区祇園町北側625
[電 話]075-561-6155
[ご利益]祇園御霊会、厄払い、家内安全
北野 北野天満宮

[所在地]京都府京都市上京区馬喰町
[電 話]075-461-0005
[ご利益]勉強、受験、就職、芸能
丹生 丹生川上神社(中社)

[所在地]奈良県吉野郡東吉野村小968
[電 話]0746-42-0032
[ご利益]厄祓、開運招福、心願成就
丹生 丹生川上神社上社

[所在地]奈良県吉野郡川上村大字迫167
[電 話]0746-52-0733
[ご利益]水の神。農業、病魔退散、病気平癒
丹生 丹生川上神社下社

[所在地]奈良県吉野郡下市町長谷1-1
[電 話]0747-58-0823
[ご利益]水の神。祈雨祈晴、万物の根源
貴布禰 貴船神社

[所在地]京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
[電 話]075-741-2016
[ご利益]運気隆昌、縁結び、所願成就
【関連記事】
・神社いろいろ - これで神社のおよそが分かる! 社格や形式などで神社を分類したまとめ
・御朱印 - 寺社で頂ける参拝者向けの印章・印影、もらい方やマナー、注意事項、寺社巡り
・御朱印ガールとは? - 賛否両論も、今まで縁のなかった層の社寺めぐりを促進する効果
コメント