稲荷神社の総本社、初詣・外国人観光の定番、日本最強の食物神
[住所]京都府京都市伏見区深草藪之内町68
[電話]075-641-7331
伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は、京都府京都市伏見区にある神社。全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式』巻9・10神名帳 畿内神 山城国 紀伊郡「稲荷神社三座」に比定される式内社(名神大社、月次・新嘗)で、式内小社「御諸神社」「飛鳥田神社」が合祀されているともされる。
二十二社(上七社)の一社。近代社格では官幣大社。現在は神社本庁に属さない単立神社で、日本を代表する神社の中では稀な別表神社ではない神社の一つ。
和銅年間(708年-715年)(一説に711年2月7日)に、伊侶巨秦公(いろこのはたのきみ)が勅命を受けて伊奈利山(稲荷山)の三つの峯にそれぞれの神を祀ったことに始まる。秦氏にゆかり深い神社。
室町時代の永享10年(1438年)、山頂から山麓に遷座することになり、それまで山麓にあった藤森神社は現在地に遷座し、現在の藤森神社の地にあった真幡寸神社は、現在の城南宮の地に遷座した。
このような玉突き遷座が行われた理由は不明だが、当社が山麓に移動し、藤森神社はほぼ真南へ、真幡寸神社はほぼ真西に移動したことになる。
主祭神は宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)、配神は佐田彦大神、大宮能売大神、田中大神(大国主命と同一神とされる)、四大神(しのおおかみ)。
宇迦之御魂大神は日本を代表する食物神。ご神徳やご利益にもそれが現れている通り、稲荷の頂点にある当社は日本最強の食物神、ということができる。
四大神は、松尾大社の境内末社である四大神社の御祭神、春若年神(はるわかとしのかみ)、夏高津日神(なつたかつひのかみ)、秋比売神(あきひめのかみ)、冬年神(ふゆとしのかみ)を指すという。
であれば、当社御祭神である宇迦之御魂大神にとっては、兄である大年神の孫たちに当たる。当社と松尾大社、京を代表する二つ神社がいずれも秦氏と関係が強い神社となる。
神名帳の他に、『延喜式』巻3「臨時祭」祈雨神祭条に「稲荷社三座」とあり、祈雨神祭85座に含まれる。
古来より、ただ「稲荷」といえば基本的には当社を指してきたが、戦後になって、全国無数にある稲荷神社と区別するために、現社名に変更した。
日本三大稲荷の一つとされるが、それでも当社は別格であり、どの三社を日本三大稲荷とするかは諸説あるものの、そのすべての説に当社は必ず含まれる。
日本三大稲荷には、竹駒神社(宮城県岩沼市)、笠間稲荷神社(茨城県笠間市)、豊川稲荷妙厳寺(愛知県豊川市)、瓢箪山稲荷神社(大阪府東大阪市)、千代保稲荷神社(岐阜県海津市)、草戸稲荷神社(広島県福山市)、祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)、最上稲荷山妙教寺(岡山県岡山市北区)、源九郎稲荷神社(奈良県大和郡山市)などの各社が名乗りを上げている。
日本五大稲荷、日本七稲荷などの呼び方もある。なお、式内社「御諸神社」の論社としては他に、御香宮神社がある。
また、栃木県足利市の門田稲荷神社、東京都板橋区の榎木稲荷神社とともに、日本三大縁切稲荷の一つとも。
臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に「日本神社100選」として掲載されている。初詣・外国人による日本観光の定番の一つである。
当社は『いなり、こんこん、恋いろは。』の舞台としても有名で、当社でも積極的にコラボしている。御祭神は作中、「うか様」と親しまれている(アニメ聖地の神社)。
なお、式内社「飛鳥田神社」の論社は他に、横大路柿ノ本町と下鳥羽城ノ越町の式内同名神社、横大路天王後町の田中神社と、東山区本町の当社境外摂社である田中神社がある。
式内社「御諸神社」の論社は他に、御香宮門前町の御香宮神社がある。
【ご利益】
商売繁盛、五穀豊穣(公式HP)
【関連記事】
・名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
・祈雨神祭85座とは? - 畿内の式内大社で祈雨・雨乞いに霊験が強い52社85柱の神々
・二十二社とは? - 上七社、中七社、下八社ごとに、それぞれの神社の詳細と動画、そのご利益
・近代社格制度の官幣大社とは? - 廃絶・未鎮座を除く59社、現時点で65社の神社の一覧表
・[日本全国]初詣で人気の神社、その人出は? 参拝者数ランキング | 京都府 | ウカノミタマ
・京都のパワースポット - いわゆる「ご利益さん」、ご利益ごとに神社のアイテムを整理
・別表神社ではない主な神社 - 伏見稲荷、日前・國懸神宮、靖国神社、日光東照宮なども
・日本三大稲荷・五大稲荷 - 京都の伏見稲荷は動かずとも、各社の主張によって百家争鳴
・日本七社 - 主に冠稲荷神社が提唱する関東を中心とした七つの稲荷神社、日本七稲荷
・日本三大縁切稲荷 - あらゆる悪縁を断てる、京都伏見稲荷、栃木門田稲荷、東京榎木稲荷
・神社の創建年代 - 神代から、神武・神功・継体、そして昭和期まで、主な神社を順に並べた
・日本神社100選とは? - 臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に掲載された神社
・漢服着て参拝するだけなら目くじら立てる日本人はいない - シュー・チャオさんの伏見稲荷写真
・伏見稲荷大社の神輿、懸鏡のうちの一つが鎌倉時代のものと判明、別の神輿の造作は江戸中期
・大雪となった京都の2015年初詣 - Twitter投稿写真から見る、古都・京都の雪と初詣
・三好和義、桜井敏雄、岡野弘彦『伏見稲荷大社 (日本の古社)』 - あまねく親しまれるお稲荷さん
・アニメ聖地の神社 - 聖地 of 聖地s 巡礼のための、漫画・アニメの作中に登場する神社の一覧
・『マンガ・アニメ「聖地」をめぐる神社巡礼』 - 漫画『いなり、こんこん、恋いろは。』ゆかり
・『日本の神社 16号 (伏見稲荷大社) [分冊百科]』 - 日本全国3万社の総本社、初詣の定番
・京都府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都府に鎮座している神社の一覧
[電話]075-641-7331
伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は、京都府京都市伏見区にある神社。全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式』巻9・10神名帳 畿内神 山城国 紀伊郡「稲荷神社三座」に比定される式内社(名神大社、月次・新嘗)で、式内小社「御諸神社」「飛鳥田神社」が合祀されているともされる。
二十二社(上七社)の一社。近代社格では官幣大社。現在は神社本庁に属さない単立神社で、日本を代表する神社の中では稀な別表神社ではない神社の一つ。
和銅年間(708年-715年)(一説に711年2月7日)に、伊侶巨秦公(いろこのはたのきみ)が勅命を受けて伊奈利山(稲荷山)の三つの峯にそれぞれの神を祀ったことに始まる。秦氏にゆかり深い神社。
室町時代の永享10年(1438年)、山頂から山麓に遷座することになり、それまで山麓にあった藤森神社は現在地に遷座し、現在の藤森神社の地にあった真幡寸神社は、現在の城南宮の地に遷座した。
このような玉突き遷座が行われた理由は不明だが、当社が山麓に移動し、藤森神社はほぼ真南へ、真幡寸神社はほぼ真西に移動したことになる。
主祭神は宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)、配神は佐田彦大神、大宮能売大神、田中大神(大国主命と同一神とされる)、四大神(しのおおかみ)。
宇迦之御魂大神は日本を代表する食物神。ご神徳やご利益にもそれが現れている通り、稲荷の頂点にある当社は日本最強の食物神、ということができる。
四大神は、松尾大社の境内末社である四大神社の御祭神、春若年神(はるわかとしのかみ)、夏高津日神(なつたかつひのかみ)、秋比売神(あきひめのかみ)、冬年神(ふゆとしのかみ)を指すという。
であれば、当社御祭神である宇迦之御魂大神にとっては、兄である大年神の孫たちに当たる。当社と松尾大社、京を代表する二つ神社がいずれも秦氏と関係が強い神社となる。
神名帳の他に、『延喜式』巻3「臨時祭」祈雨神祭条に「稲荷社三座」とあり、祈雨神祭85座に含まれる。
古来より、ただ「稲荷」といえば基本的には当社を指してきたが、戦後になって、全国無数にある稲荷神社と区別するために、現社名に変更した。
奥社奉拝所の傍に「おもかる石」という奇妙な名前の書かれた場所がある。ここにある石灯籠の前で願い事をし、燈籠の空輪(頭の丸い石)を持ち上げる。
持ち上げた時に感じる重さが予想より軽ければ願い事が叶い、重ければ叶わないと言われている。京都のパワースポットの一つ。
持ち上げた時に感じる重さが予想より軽ければ願い事が叶い、重ければ叶わないと言われている。京都のパワースポットの一つ。
日本三大稲荷の一つとされるが、それでも当社は別格であり、どの三社を日本三大稲荷とするかは諸説あるものの、そのすべての説に当社は必ず含まれる。
日本三大稲荷には、竹駒神社(宮城県岩沼市)、笠間稲荷神社(茨城県笠間市)、豊川稲荷妙厳寺(愛知県豊川市)、瓢箪山稲荷神社(大阪府東大阪市)、千代保稲荷神社(岐阜県海津市)、草戸稲荷神社(広島県福山市)、祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)、最上稲荷山妙教寺(岡山県岡山市北区)、源九郎稲荷神社(奈良県大和郡山市)などの各社が名乗りを上げている。
日本五大稲荷、日本七稲荷などの呼び方もある。なお、式内社「御諸神社」の論社としては他に、御香宮神社がある。
また、栃木県足利市の門田稲荷神社、東京都板橋区の榎木稲荷神社とともに、日本三大縁切稲荷の一つとも。
臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に「日本神社100選」として掲載されている。初詣・外国人による日本観光の定番の一つである。
当社は『いなり、こんこん、恋いろは。』の舞台としても有名で、当社でも積極的にコラボしている。御祭神は作中、「うか様」と親しまれている(アニメ聖地の神社)。
なお、式内社「飛鳥田神社」の論社は他に、横大路柿ノ本町と下鳥羽城ノ越町の式内同名神社、横大路天王後町の田中神社と、東山区本町の当社境外摂社である田中神社がある。
式内社「御諸神社」の論社は他に、御香宮門前町の御香宮神社がある。
【ご利益】
商売繁盛、五穀豊穣(公式HP)
【関連記事】
・名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
・祈雨神祭85座とは? - 畿内の式内大社で祈雨・雨乞いに霊験が強い52社85柱の神々
・二十二社とは? - 上七社、中七社、下八社ごとに、それぞれの神社の詳細と動画、そのご利益
・近代社格制度の官幣大社とは? - 廃絶・未鎮座を除く59社、現時点で65社の神社の一覧表
・[日本全国]初詣で人気の神社、その人出は? 参拝者数ランキング | 京都府 | ウカノミタマ
・京都のパワースポット - いわゆる「ご利益さん」、ご利益ごとに神社のアイテムを整理
・別表神社ではない主な神社 - 伏見稲荷、日前・國懸神宮、靖国神社、日光東照宮なども
・日本三大稲荷・五大稲荷 - 京都の伏見稲荷は動かずとも、各社の主張によって百家争鳴
・日本七社 - 主に冠稲荷神社が提唱する関東を中心とした七つの稲荷神社、日本七稲荷
・日本三大縁切稲荷 - あらゆる悪縁を断てる、京都伏見稲荷、栃木門田稲荷、東京榎木稲荷
・神社の創建年代 - 神代から、神武・神功・継体、そして昭和期まで、主な神社を順に並べた
・日本神社100選とは? - 臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に掲載された神社
・漢服着て参拝するだけなら目くじら立てる日本人はいない - シュー・チャオさんの伏見稲荷写真
・伏見稲荷大社の神輿、懸鏡のうちの一つが鎌倉時代のものと判明、別の神輿の造作は江戸中期
・大雪となった京都の2015年初詣 - Twitter投稿写真から見る、古都・京都の雪と初詣
・三好和義、桜井敏雄、岡野弘彦『伏見稲荷大社 (日本の古社)』 - あまねく親しまれるお稲荷さん
・アニメ聖地の神社 - 聖地 of 聖地s 巡礼のための、漫画・アニメの作中に登場する神社の一覧
・『マンガ・アニメ「聖地」をめぐる神社巡礼』 - 漫画『いなり、こんこん、恋いろは。』ゆかり
・『日本の神社 16号 (伏見稲荷大社) [分冊百科]』 - 日本全国3万社の総本社、初詣の定番
・京都府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都府に鎮座している神社の一覧
コメント
コメント一覧 (2)