・所在地:長野県茅野市塚原
・時 期:7世紀頃
・時 代:古墳時代終末期
・形 状:円墳
・特 徴:-
・指 定:-
【概要】
茅野市役所から北へおよそ1キロの永明寺山中腹の南側斜面にある永明寺山古墳群を構成する円墳。径約11メートル、古墳時代終末期(7世紀)の築造と思われる。
外護列石(墳丘の土留め石)がきれいな円形に廻っている。石室は、一部天井石の欠落があったが、ほぼ完全な状態。構造は横穴式石室で、幅約2.2メートル、奥行約5メートル、最も高い場所で2メートル。
羨道がやや東に曲がっているという特徴を持ち、その方向には天気が良い日に富士山を望むことができる。
石室の中からは、 直刀、 刀子、鉄鏃、馬具、玉類、青銅製の金環、須恵器、土師器など、数多くの遺物が出土。そのうち直刀6点は、すべてが整然と並べられたかのように置かれ、中にはフラスコ形の瓶へいの上に置かれたものもあった。
また石室内を埋める土の上層からは、平安時代の杯も発見され、本古墳では、時間が空きながらも追葬が行われていたこと、また未盗掘あるいはそれに近い可能性が考えられる。
直刀をX線撮影にかけた結果、2点の刀の鍔から象嵌がみつかっている。
【関連サイト】
・信州の遺跡 - 長野県の埋蔵文化財情報誌(PDF)
【関連記事】
・永明寺山古墳から出土した鉄製の銀象嵌直刀、保存処理が終了して公開、今春に一般公開
・時 期:7世紀頃
・時 代:古墳時代終末期
・形 状:円墳
・特 徴:-
・指 定:-
【概要】
茅野市役所から北へおよそ1キロの永明寺山中腹の南側斜面にある永明寺山古墳群を構成する円墳。径約11メートル、古墳時代終末期(7世紀)の築造と思われる。
外護列石(墳丘の土留め石)がきれいな円形に廻っている。石室は、一部天井石の欠落があったが、ほぼ完全な状態。構造は横穴式石室で、幅約2.2メートル、奥行約5メートル、最も高い場所で2メートル。
羨道がやや東に曲がっているという特徴を持ち、その方向には天気が良い日に富士山を望むことができる。
石室の中からは、 直刀、 刀子、鉄鏃、馬具、玉類、青銅製の金環、須恵器、土師器など、数多くの遺物が出土。そのうち直刀6点は、すべてが整然と並べられたかのように置かれ、中にはフラスコ形の瓶へいの上に置かれたものもあった。
また石室内を埋める土の上層からは、平安時代の杯も発見され、本古墳では、時間が空きながらも追葬が行われていたこと、また未盗掘あるいはそれに近い可能性が考えられる。
直刀をX線撮影にかけた結果、2点の刀の鍔から象嵌がみつかっている。
【関連サイト】
・信州の遺跡 - 長野県の埋蔵文化財情報誌(PDF)
【関連記事】
・永明寺山古墳から出土した鉄製の銀象嵌直刀、保存処理が終了して公開、今春に一般公開
コメント