日光三山を神体山とするオオクニヌシファミリーを祀る古社
[住所]栃木県日光市山内2307
[電話]0288-54-0535

二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にある神社。宇都宮市の二荒山神社(宇都宮二荒山神社)との区別のために、地名を付して「日光二荒山神社」と呼ばれる。

延喜式』巻9・10神名帳 東山道神 下野国 河内郡「二荒山神社」に比定される式内社(名神大社)の論社。歴史的な一宮としての下野国一宮で、近代社格では国幣中社

現在は神社本庁の別表神社「全国一の宮会」に加盟している。

古くは本宮(本宮神社)・女体中宮(瀧尾神社)とともに、日光三社権現とも呼ばれ、隣接する日光東照宮などとともに、ユネスコの世界文化遺産「日光の社寺」の構成資産の一つとして登録されている。

紅葉の名所としても知られ、10月末から11月初めにかけてはライトアップも行われる。

関東平野北部、栃木県北西に立つ日光連山の主峰・日光三山(男体山、女峯山、太郎山)を神体山として祀る神社で、日光の社寺最奥に鎮座する本社、中禅寺湖畔の中宮祠、男体山山頂の奥宮からなる。

男体山の御祭神は大己貴命で父、女峯山の御祭神は田心姫命で母、太郎山の御祭神は味耜高彦根命で子。大己貴命ファミリ(の一派)ということになる。

霊場としての日光の始まりは、下野国の僧・勝道上人(735年-817年)が北部山岳地に修行場を求め、大谷川北岸に766年(天平神護2年)に紫雲立寺(現在の四本龍寺の前身)を建てたことに始まる。

当社の創建は、上人が神護景雲元年(767年)、二荒山(男体山)の神を祭る祠を建てたことに始まる。この祠は現在、当社の別宮となっている本宮神社。

上人は延暦元年(782年)、二荒山登頂に成功し、そこに奥宮を建てて二荒修験の基礎を築いた。その後、神仏習合の霊場として栄えることとなった。

国宝に鎌倉時代の「小太刀 銘来国俊・黒漆蛭巻太刀拵」、南北朝時代、1366年(貞治5年)の作である「大太刀 銘備州長船倫光貞治五年二月日 附:野太刀拵」がある。本社本殿などをはじめ、多くの重要文化財がある。

臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に「日本神社100選」として掲載されている。

参拝すれば、御朱印を頂ける。「日光のだいこく様」などとある当社そのものの他、現在は当社の別宮である本宮神社・滝尾神社など、10種類ほどが用意されている。

なお、宇都宮二荒山神社も「二荒山神社(下野国・河内郡)」の論社で、下野国一宮を主張している。

【ご利益】
縁結び・福の神、家内安全(公式HP
二荒山神社(日光市) - 日光三山を神体山とするオオクニヌシファミリーを祀る古社
【関連記事】
名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
一宮とは? - その地域の中で最も社格の高いとされる神社のこと、根強い一宮めぐり人気
歴史的な一宮とは? - 『中世諸国一宮制の基礎的研究』が底本、資料で確認できる一宮
「全国一の宮会」加盟社とは? - 歴史的な一宮や、新一の宮などを含めた現代版一宮
紅葉の名所で知られる神社 - 特に有名な、10月下旬から11月にかけて行って得する神社一覧

近代社格の国幣中社とは? - 北海道から九州地方までまんべんなく分布、一宮も多い
世界遺産の神社 - 世界にも認められた神社は? 日本の神社で登録されているもの一覧
国宝が伝わる神社 - 所蔵、所有、由来している美術工芸品が国宝に指定されている神社
日光三社とは? - 新宮の二荒山神社、女体の瀧尾神社、本宮の本宮神社の三社
神社の創建年代 - 神代から、神武・神功・継体、そして昭和期まで、主な神社を順に並べた

日本神社100選とは? - 臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に掲載された神社
『日本の神社 5号 (日光東照宮) [分冊百科]』 - 二荒山神社も。東照宮の総本社的存在
栃木県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
栃木県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、栃木県に鎮座している神社の一覧
二荒山神社(日光市)の御朱印