・所在地:京都府亀岡市千歳町字千歳
・時 期:5世紀中頃
・時 代:古墳時代中期中盤
・形 状:方墳
・特 徴:-
・指 定:-
【概要】
中古墳群の一つで、近くの遺跡と合わせて出雲遺跡・中古墳群と併称される場合もある。中古墳群は平成18年度の調査で新たに発見された古墳群で、7基以上の方墳からなる。
1号墳がその中でも最大で、一辺28メートルほど。葺石・埴輪を持つ5世紀中ごろ、古墳時代中期中葉の築造と考えられている。
葺石は人頭大の石材を4-5段に積んだもの。周溝は幅約6メートル、検出面から深さ1.4メートル。
周濠からは初期須恵器の器台や埴輪が出土。中世には本古墳の周濠が再利用され、方形の区画を作っていた。
【関連サイト】
・出雲遺跡・中古墳群現地説明会資料(平成27年2月22日)
【関連記事】
・出雲大神宮の近く、京都府亀岡市の出雲遺跡、最大の古墳は1辺28メートル 現地説明会も

・時 期:5世紀中頃
・時 代:古墳時代中期中盤
・形 状:方墳
・特 徴:-
・指 定:-
【概要】
中古墳群の一つで、近くの遺跡と合わせて出雲遺跡・中古墳群と併称される場合もある。中古墳群は平成18年度の調査で新たに発見された古墳群で、7基以上の方墳からなる。
1号墳がその中でも最大で、一辺28メートルほど。葺石・埴輪を持つ5世紀中ごろ、古墳時代中期中葉の築造と考えられている。
葺石は人頭大の石材を4-5段に積んだもの。周溝は幅約6メートル、検出面から深さ1.4メートル。
周濠からは初期須恵器の器台や埴輪が出土。中世には本古墳の周濠が再利用され、方形の区画を作っていた。
【関連サイト】
・出雲遺跡・中古墳群現地説明会資料(平成27年2月22日)
【関連記事】
・出雲大神宮の近く、京都府亀岡市の出雲遺跡、最大の古墳は1辺28メートル 現地説明会も

コメント