与那国島海底地形 - Wikipedia
すべての邪馬台国論争から「国内説」の中で、邪馬台国の所在地を沖縄県と主張している研究のみを抽出。いわゆる邪馬台国沖縄説。

写真はイメージ、海底遺跡との説もある、沖縄県八重山諸島与那国島南部の新川鼻沖の海底で発見された与那国島海底地形(出典:Wikipedia)。

明治まで

  • なし
  • 明治期

  • なし
  • 大正期

  • 佐喜真興英 (1926年) 
  • 昭和(戦前)期

  • なし
  • 昭和(戦後・前半)期

  • なし
  • 昭和(戦後・後半)期

  • なし
  • 平成(20世紀)期

  • なし
  • 平成(21世紀 ~2005年)期

  • なし
  • 平成(21世紀 ~2010年)期

  • 木村政昭 (2010年) 
  • 平成(21世紀 ~2020年)期

  • 海勢頭豊 (2013年) 

  • 【関連記事】
    【邪馬台国論争】邪馬台国はどこか? 卑弥呼は誰か? 今までの研究・論争をまとめてみた
    邪馬台国はどこか? 卑弥呼は誰か? 今までの「畿内説」の研究をまとめてみた
    邪馬台国はどこ? 卑弥呼は誰? 「九州説」 - 福岡 - 熊本 - 大分 - 佐賀 - 長崎 - 宮崎 - 鹿児島
    邪馬台国はどこ? 卑弥呼は誰? 今までの「邪馬台国東遷説」の研究まとめ
    邪馬台国はどこ? 卑弥呼は誰? 「国内説」 - 四国説 - 吉備説 - 出雲説 - 近江説 - 沖縄説
    邪馬台国はどこか? 卑弥呼は誰か? 今までの「国外説」の研究をまとめてみた
    邪馬台国はなかった? 卑弥呼はいなかった? 今までの「非実在説」の研究まとめ