魏志倭人伝の、「1.距離方角」に掲載された邪馬台国を含む国々の戸数や家数です。考えてみれば、現存する日本に関する最古の統計データとも言えます。魏志倭人伝が日本以外のことを言っていれば(国外説)、違うことにはなりますが。
・対馬国 : 1000余戸
・一大国 : 3000ばかりの家
・末廬国 : 4000余戸
・伊都国 : 1000余戸
・奴 国 : 2万余戸
・不弥国 : 1000余の家
・投馬国 : 推計5万余戸
・邪馬台国 : 推計7万余戸
歴史を考える上で、国の人口数は最も基本になるもので、当時の生産力や規模を比較的直截的にとらえることができる指標であり、邪馬台国論争でも極めて重視されています。
詳細については論じませんが、主に以下の特徴などが見て取れます。
・一大国と不弥国は戸ではなく、家
・一大国はその他の国で使われている「余」ではなく、「許(ばかり)」と表記
・投馬国と邪馬台国は、推計値(原文で接頭に「有」ではなく「可」と表記)
・邪馬台国、投馬国、奴国が突出している
・頻出して重要視されているように見える伊都国が、人口は思いのほか少ない
一番目からは三番目まで、特に重要なポイントではありません。論争において触れられない、という意味で。特に注視されるのが四番目と五番目になります。
奴国が現在の福岡市あたりというのはあまり異論がないところで、ここであればあるいは2万余戸という人口を抱えられたかもしれません。
そして、邪馬台国(7万)、投馬国(5万)となってくるとその倍以上、3倍以上になるわけですから、その規模の人が住む、相当な平野部が必要だった、あるいはそのほかの回答(広域説など)を用意する必要がある、ということになります。
そのため、この方面では畿内説が有利となる側面が出てくる場合があります。畿内説では中国地方(出雲・安芸・吉備など)に比定されることが多い投馬国、そして纒向遺跡(奈良県・桜井市)当たりが邪馬台国ということであれば、当然これぐらいの人口は賄える規模のクニが当時確実にあっただろう、というのが通説です。
九州説を主張し、邪馬台国の東遷という画期的な概念を提唱した和辻哲郎は、後年、この人口問題があるゆえに、説を畿内説に変更しました。
邪馬台国論争において、説の変更は極めて稀で、論争参加者の中でもかなり高名な学者ということもあって、その意味でも注目されますが、この論争における人口問題の大きさが、この点からもうかがえます。
【関連記事】
・邪馬台国と国々の官と戸数をまとめてみると - 牧歌的なイメージと使用漢字【今さら聞けない】
・対馬国 : 1000余戸
・一大国 : 3000ばかりの家
・末廬国 : 4000余戸
・伊都国 : 1000余戸
・奴 国 : 2万余戸
・不弥国 : 1000余の家
・投馬国 : 推計5万余戸
・邪馬台国 : 推計7万余戸
歴史を考える上で、国の人口数は最も基本になるもので、当時の生産力や規模を比較的直截的にとらえることができる指標であり、邪馬台国論争でも極めて重視されています。
詳細については論じませんが、主に以下の特徴などが見て取れます。
・一大国と不弥国は戸ではなく、家
・一大国はその他の国で使われている「余」ではなく、「許(ばかり)」と表記
・投馬国と邪馬台国は、推計値(原文で接頭に「有」ではなく「可」と表記)
・邪馬台国、投馬国、奴国が突出している
・頻出して重要視されているように見える伊都国が、人口は思いのほか少ない
一番目からは三番目まで、特に重要なポイントではありません。論争において触れられない、という意味で。特に注視されるのが四番目と五番目になります。
奴国が現在の福岡市あたりというのはあまり異論がないところで、ここであればあるいは2万余戸という人口を抱えられたかもしれません。
そして、邪馬台国(7万)、投馬国(5万)となってくるとその倍以上、3倍以上になるわけですから、その規模の人が住む、相当な平野部が必要だった、あるいはそのほかの回答(広域説など)を用意する必要がある、ということになります。
そのため、この方面では畿内説が有利となる側面が出てくる場合があります。畿内説では中国地方(出雲・安芸・吉備など)に比定されることが多い投馬国、そして纒向遺跡(奈良県・桜井市)当たりが邪馬台国ということであれば、当然これぐらいの人口は賄える規模のクニが当時確実にあっただろう、というのが通説です。
九州説を主張し、邪馬台国の東遷という画期的な概念を提唱した和辻哲郎は、後年、この人口問題があるゆえに、説を畿内説に変更しました。
邪馬台国論争において、説の変更は極めて稀で、論争参加者の中でもかなり高名な学者ということもあって、その意味でも注目されますが、この論争における人口問題の大きさが、この点からもうかがえます。
【関連記事】
・邪馬台国と国々の官と戸数をまとめてみると - 牧歌的なイメージと使用漢字【今さら聞けない】
コメント