謎多き御祭神・高良玉垂命は建内宿禰か? 50年に一度の式年祭 筑後国一宮
[住所]福岡県久留米市御井町1
[電話]0942-43-4893

高良大社(こうらたいしゃ)は、福岡県久留米市御井町にある神社。古くは高良玉垂命神社、高良玉垂宮などとも。参拝すれば、御朱印を頂ける。

延喜式』巻9・10神名帳 西海道神 筑後国 三井郡「高良玉垂命神社」に比定される式内社(名神大社)で、歴史的な一宮としての筑後国一宮

近代社格では国幣大社。現在は神社本庁の別表神社「全国一の宮会」に加盟している。

第16代仁徳天皇55年または78年の鎮座、あるいは第17代履中天皇元年創建と伝えられる。御祭神は、正殿が高良玉垂命、左殿が八幡大神、右殿が住吉大神。

高良玉垂命は記紀などの記載のない、謎の多い神だが、建内宿禰に比定する説が根強いか。八幡大神が第15代応神天皇、住吉大神が神功皇后住吉三神とすれば、『古事記』でもお馴染みのトリオとはなる。

なお、当社は臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に「日本神社100選補遺」として掲載されている。

日本海軍の軽空母「千歳」の艦内神社に分祀。「千歳」の艦内神社は久留米水天宮や伊勢の神宮(伊勢神宮)の皇大神宮も勧請している。

艦艇を擬人化したキャラクタである艦娘(かんむす)を強化・育成、正体不明の敵艦を撃破していくゲーム・アニメ『艦これ』ゆかり。

式年祭として、御神期祭と呼ばれる、寛政4年(1792年)から始った50年に一度の祭礼があり、平成4年(1992年)には千六百年御神期大祭として大々的に執り行われた。

年間祭事としては、毎年6月1-2日が川渡祭(へこかき祭)、同10月9日-11日が例大祭(高良山くんち)。

同市内の水天宮、大川市の風浪宮とともに、筑後三社、あるいは筑後三社参りなどと呼ばれる。

境内末社として、「伊勢天照御祖神社」の式内社(小社)に比定される伊勢天照御祖神社がある。式内社「伊勢天照御祖神社」の論社としては、大石町の伊勢天照御祖神社がある。

境外末社に、筑後国総社ともされる味水御井神社などがある。

【ご利益】
家内安全、商売繁昌、厄祓、交通安全、安産など(公式HP
高良大社 - 謎多き御祭神・高良玉垂命は建内宿禰か? 50年に一度の式年祭 筑後国一宮
【関連記事】
名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
一宮とは? - その地域の中で最も社格の高いとされる神社のこと、根強い一宮めぐり人気
歴史的な一宮とは? - 『中世諸国一宮制の基礎的研究』が底本、資料で確認できる一宮
「全国一の宮会」加盟社とは? - 歴史的な一宮や、新一の宮などを含めた現代版一宮
近代社格の国幣大社とは? - 氣多、南宮、多度、熊野、大山祇、高良のわずか六社

筑後三社 - 九州筑後地方の三神社、福岡県久留米市の高良大社と水天宮、大川市の風浪宮
艦内神社とは? - 「恐怖の海」への対処法 - 日本海軍の艦内神社 - 艦娘たちの守護神
神社の創建年代 - 神代から、神武・神功・継体、そして昭和期まで、主な神社を順に並べた
日本神社100選とは? - 臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に掲載された神社
高良大社「川渡祭」が斎行される、別名「へこかき祭」赤ふんどし姿の男衆らが駆ける!

『日本の神社全国版 (66) 2015年 5/19 号 [雑誌]』 - 福岡県の筥崎宮と高良大社
福岡県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
福岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福岡県に鎮座している神社の一覧
高良大社の御朱印
千歳 - Wikipedia
『艦これ』千歳