仁徳天皇の御世の創建、日本海の海上警固が任務の御祭神 隠岐国一宮
[住所]島根県隠岐郡隠岐の島町郡723
[電話]08512-5-2123

水若酢神社(みずわかすじんじゃ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。

延喜式』巻9・10神名帳 山陰道神 隠岐国 隠地郡「水若酢命神社」に比定される式内社(名神大社)。歴史的な一宮としての隠岐国一宮

旧五箇村全村の信仰を集めた。近代社格では国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社「全国一の宮会」に加盟している。

創建は、第10代崇神天皇の御世、第16代仁徳天皇の御世など諸説ある。隠岐島後北部、重栖川上流に位置し、旧穏地郡の郡家所在地とされる。古くから隠岐北部の中心で、周囲には小規模な古墳もあった。

御祭神は、主祭神が水若酢命(みずわかすのみこと)、配神が中言神(なかことのかみ)、鈴御前(すずごぜん)。由来などは火災や水害などで資料が失われ、不明とのこと。

現在の公式見解としては、朝廷の命を受けて隠岐に一族を率いて渡り、隠岐を開発しながら、日本海の海上警固の任務に当たった神、という。

隠岐国の開拓の神であり、海の神として崇敬を集め、今では島の農業の神で、交通の神となっている。

本殿は切妻造妻入、茅葺き。寛政7年(1795年)の竣工で、国の重要文化財に指定されている。西暦偶数年5月3日に行われる風流、流鏑馬などで知られている。

当社は臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に「日本神社100選」として、また、進藤彦興『詩でたどる日本神社百選』に掲載されている。なお、もう一つの隠岐国一宮として、由良比女神社がある。

【ご利益】 
農業加護、交通安全、子孫繁栄、安産、平穏安寧、家内安全など
水若酢神社 - 仁徳天皇の御世の創建、日本海の海上警固が任務の御祭神 隠岐国一宮
【関連記事】
名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
一宮とは? - その地域の中で最も社格の高いとされる神社のこと、根強い一宮めぐり人気
歴史的な一宮とは? - 『中世諸国一宮制の基礎的研究』が底本、資料で確認できる一宮
「全国一の宮会」加盟社とは? - 歴史的な一宮や、新一の宮などを含めた現代版一宮
近代社格の国幣中社とは? - 北海道から九州地方までまんべんなく分布、一宮も多い

神社の創建年代 - 神代から、神武・神功・継体、そして昭和期まで、主な神社を順に並べた
日本神社100選とは? - 臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に掲載された神社
詩でたどる日本神社百選 - 進藤彦興『詩でたどる日本神社百選』に掲載された神社
『日本の神社全国版(75) 2015年 7/21 号 [雑誌]』 - 隠岐の島、隠岐国一宮・水若酢神社
島根県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社

島根県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、島根県に鎮座している神社の一覧
水若酢神社の御朱印