御祭神タマヨリがウガヤフキアエズを養育、結婚した伝承残す上総国一宮
[住所]千葉県長生郡一宮町一宮3048
[電話]0475-42-2711
玉前神社(たまさきじんじゃ)は、千葉県一宮町にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式』巻9・10神名帳 東海道神 上総国 埴生郡「玉前神社」に比定される式内社(名神大社)。歴史的な一宮としての上総国一宮で、近代社格では国幣中社。
現在は神社本庁の別表神社で、「全国一の宮会」に加盟している。上総十二社、つまりいすみ・一宮地区の「上総十二社祭(上総はだか祭)」に参加する一社で、その中核。
御祭神は玉依姫命。海神大綿津見神の娘で、山幸彦の妻となった豊玉毘売命の妹。その姉の子である鵜葺草葺不合命を託された玉依姫命は、海からこの地に上がり、鵜葺草葺不合命を養育したという。
鵜葺草葺不合命は長じると、養母玉依姫命と結婚、初代神武天皇らをもうける。玉依姫命は初代神武天皇の母となる。
永禄年間(1558年-1570年)の戦火により社殿および古記録などが焼失したため、創建やそれまでの古い記録を参照することができない。
『延喜式神名帳』をはじめ、文献上は御祭神一座とされているが、鵜葺草葺不合命も御祭神の可能性があり、本来は二柱だったともされる。上記の経緯から見ればそれも首肯できる。
毎年9月13日に行われる例祭「上総十二社祭り」または「上総裸祭り」という裸祭り、約300年近い歴史を持つ太太神楽「上総神楽」などが有名で、いずれも千葉県の無形民俗文化財に指定されている。
なお、当社は臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に「日本神社100選補遺」として掲載されている。また、進藤彦興『詩でたどる日本神社百選』に掲載されている。
【ご利益】
子授け、安産、厄除け、家内安全、商売繁盛、事業繁栄、交通安全、学業成就、合格祈願など(公式HP)

【関連記事】
・名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
・一宮とは? - その地域の中で最も社格の高いとされる神社のこと、根強い一宮めぐり人気
・歴史的な一宮とは? - 『中世諸国一宮制の基礎的研究』が底本、資料で確認できる一宮
・「全国一の宮会」加盟社とは? - 歴史的な一宮や、新一の宮などを含めた現代版一宮
・近代社格の国幣中社とは? - 北海道から九州地方までまんべんなく分布、一宮も多い
・上総十二社とは? - 房総の秋の風物詩「はだか祭」、裸に近い姿で神輿を担ぎ疾走する
・日本神社100選とは? - 臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に掲載された神社
・詩でたどる日本神社百選 - 進藤彦興『詩でたどる日本神社百選』に掲載された神社
・『日本の神社全国版(62) 2015年 4/21 号 [雑誌]』 - 千葉県の安房神社と玉前神社
・千葉県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・千葉県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、千葉県に鎮座している神社の一覧
上総十二社
・玉﨑神社(いすみ市岬町中原)
・玉﨑神社(非現存、現在は飯縄寺。いすみ市岬町和泉)
・玉崎神社(いすみ市岬町椎木)
・玉前神社(神洗神社、長生郡一宮町綱田)
・谷上神社(いすみ市岬町谷上)
・玉垣神社(長生郡睦沢町下之郷)
・三之宮神社(長生郡睦沢町北山田)
・橘樹神社(茂原市本納)
・二宮神社(茂原市山崎)
・玉前神社(長生郡一宮町一宮)
・南宮神社(長生郡一宮町宮原)
・鵜羽神社(長生郡睦沢町岩井)
[電話]0475-42-2711
玉前神社(たまさきじんじゃ)は、千葉県一宮町にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式』巻9・10神名帳 東海道神 上総国 埴生郡「玉前神社」に比定される式内社(名神大社)。歴史的な一宮としての上総国一宮で、近代社格では国幣中社。
現在は神社本庁の別表神社で、「全国一の宮会」に加盟している。上総十二社、つまりいすみ・一宮地区の「上総十二社祭(上総はだか祭)」に参加する一社で、その中核。
御祭神は玉依姫命。海神大綿津見神の娘で、山幸彦の妻となった豊玉毘売命の妹。その姉の子である鵜葺草葺不合命を託された玉依姫命は、海からこの地に上がり、鵜葺草葺不合命を養育したという。
鵜葺草葺不合命は長じると、養母玉依姫命と結婚、初代神武天皇らをもうける。玉依姫命は初代神武天皇の母となる。
永禄年間(1558年-1570年)の戦火により社殿および古記録などが焼失したため、創建やそれまでの古い記録を参照することができない。
『延喜式神名帳』をはじめ、文献上は御祭神一座とされているが、鵜葺草葺不合命も御祭神の可能性があり、本来は二柱だったともされる。上記の経緯から見ればそれも首肯できる。
毎年9月13日に行われる例祭「上総十二社祭り」または「上総裸祭り」という裸祭り、約300年近い歴史を持つ太太神楽「上総神楽」などが有名で、いずれも千葉県の無形民俗文化財に指定されている。
なお、当社は臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に「日本神社100選補遺」として掲載されている。また、進藤彦興『詩でたどる日本神社百選』に掲載されている。
【ご利益】
子授け、安産、厄除け、家内安全、商売繁盛、事業繁栄、交通安全、学業成就、合格祈願など(公式HP)

【関連記事】
・名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
・一宮とは? - その地域の中で最も社格の高いとされる神社のこと、根強い一宮めぐり人気
・歴史的な一宮とは? - 『中世諸国一宮制の基礎的研究』が底本、資料で確認できる一宮
・「全国一の宮会」加盟社とは? - 歴史的な一宮や、新一の宮などを含めた現代版一宮
・近代社格の国幣中社とは? - 北海道から九州地方までまんべんなく分布、一宮も多い
・上総十二社とは? - 房総の秋の風物詩「はだか祭」、裸に近い姿で神輿を担ぎ疾走する
・日本神社100選とは? - 臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に掲載された神社
・詩でたどる日本神社百選 - 進藤彦興『詩でたどる日本神社百選』に掲載された神社
・『日本の神社全国版(62) 2015年 4/21 号 [雑誌]』 - 千葉県の安房神社と玉前神社
・千葉県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・千葉県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、千葉県に鎮座している神社の一覧
上総十二社
・玉﨑神社(いすみ市岬町中原)
・玉﨑神社(非現存、現在は飯縄寺。いすみ市岬町和泉)
・玉崎神社(いすみ市岬町椎木)
・玉前神社(神洗神社、長生郡一宮町綱田)
・谷上神社(いすみ市岬町谷上)
・玉垣神社(長生郡睦沢町下之郷)
・三之宮神社(長生郡睦沢町北山田)
・橘樹神社(茂原市本納)
・二宮神社(茂原市山崎)
・玉前神社(長生郡一宮町一宮)
・南宮神社(長生郡一宮町宮原)
・鵜羽神社(長生郡睦沢町岩井)

コメント