・刊行:1985/11
・著者:今井啓一
・出版:綜芸舎
・『百済王敬福―東北経営の先駆者東大寺大仏造立の殊勲者』をアマゾンで購入
帰化人の研究 (第1集)。他に下記がある。
・天日槍―帰化人第一号神功皇后外祖母家 (帰化人の研究 (第2集))
・秦河勝―帰化人系の一頂点 聖徳太子の寵臣 (1968年)
・帰化人と社寺 (1974年) (帰化人の研究〈第4集〉)
・帰化人の研究 鶏肋篇 改訂版 (帰化人の研究 第 5集)
・帰化人の研究 総説篇 改訂版 (帰化人の研究 第 6集)
・帰化人〈「分布・繁衍」篇 畿内及び江・濃における〉 (1974年) (帰化人の研究〈第7集〉)
・帰化人と東国 (1977年) (帰化人の研究〈第8集〉)
今井は「倭人伝に見える伊都国と伊覩県主」(『立命館大学』第六十八号、昭和24年(1949年)1月)において、伊都国王はイト県主であり、天日矛が初めて我が国に来化し、まず筑前のイトの地に繁栄した一派だったと指摘。
仲哀天皇八年、その子孫の五十迹手(いとで)が畿内大和朝廷に大政を奉還、ここに九州邪馬台国の覇族を離れた、とする。
直接的には邪馬台国の所在地に触れるものではないが、内容としては、畿内の大和朝廷と九州の邪馬台国が並立しているとしており、その意味では邪馬台国九州説とみられる。
【関連記事】
・【邪馬台国論争】今までの研究・論争まとめ - 九州説
・著者:今井啓一
・出版:綜芸舎
・『百済王敬福―東北経営の先駆者東大寺大仏造立の殊勲者』をアマゾンで購入
帰化人の研究 (第1集)。他に下記がある。
・天日槍―帰化人第一号神功皇后外祖母家 (帰化人の研究 (第2集))
・秦河勝―帰化人系の一頂点 聖徳太子の寵臣 (1968年)
・帰化人と社寺 (1974年) (帰化人の研究〈第4集〉)
・帰化人の研究 鶏肋篇 改訂版 (帰化人の研究 第 5集)
・帰化人の研究 総説篇 改訂版 (帰化人の研究 第 6集)
・帰化人〈「分布・繁衍」篇 畿内及び江・濃における〉 (1974年) (帰化人の研究〈第7集〉)
・帰化人と東国 (1977年) (帰化人の研究〈第8集〉)
今井は「倭人伝に見える伊都国と伊覩県主」(『立命館大学』第六十八号、昭和24年(1949年)1月)において、伊都国王はイト県主であり、天日矛が初めて我が国に来化し、まず筑前のイトの地に繁栄した一派だったと指摘。
仲哀天皇八年、その子孫の五十迹手(いとで)が畿内大和朝廷に大政を奉還、ここに九州邪馬台国の覇族を離れた、とする。
直接的には邪馬台国の所在地に触れるものではないが、内容としては、畿内の大和朝廷と九州の邪馬台国が並立しているとしており、その意味では邪馬台国九州説とみられる。
【関連記事】
・【邪馬台国論争】今までの研究・論争まとめ - 九州説
コメント