黒川能(くろかわのう)
種別1:民俗芸能
種別2:渡来芸・舞台芸
公開日:2月1日、2日
指定日:1976.05.04(昭和51.05.04)
都道府県:山形県
所在地:春日神社(東田川郡櫛引町黒川)
東田川郡櫛引町黒川の春日神社の2月1日、2日の王祇祭に演じられる能楽で、上座、下座に分かれ、それぞれの頭屋(とうや)および神社の拝殿で演じられる。
頭屋では、大地踏、式三番、能、狂言を徹宵して舞い、続いて神社では、上、下両座の交替で、頭屋で演じた曲を再演する。
「大地踏」は、七才以下の稚児が九種の特殊な足踏みの型をしめし、開口風の祝言を朗々と唱えるなど、その演技、演出法は本流となる能楽の影響をある部分では受け容れ、またある部分ではきわめて民俗的色彩の濃い要素を示すなど、芸能史的に重要である。
保護団体名:黒川能保存会

【関連記事】
・山形県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理
種別1:民俗芸能
種別2:渡来芸・舞台芸
公開日:2月1日、2日
指定日:1976.05.04(昭和51.05.04)
都道府県:山形県
所在地:春日神社(東田川郡櫛引町黒川)
東田川郡櫛引町黒川の春日神社の2月1日、2日の王祇祭に演じられる能楽で、上座、下座に分かれ、それぞれの頭屋(とうや)および神社の拝殿で演じられる。
頭屋では、大地踏、式三番、能、狂言を徹宵して舞い、続いて神社では、上、下両座の交替で、頭屋で演じた曲を再演する。
「大地踏」は、七才以下の稚児が九種の特殊な足踏みの型をしめし、開口風の祝言を朗々と唱えるなど、その演技、演出法は本流となる能楽の影響をある部分では受け容れ、またある部分ではきわめて民俗的色彩の濃い要素を示すなど、芸能史的に重要である。
保護団体名:黒川能保存会

【関連記事】
・山形県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理
コメント