・刊行:1999/11
・著者:水野正好、森田克行、原口正三、都出比呂志、福永伸哉、門脇禎二、石野博信、酒井龍一、高槻市教育委員会
・出版:吉川弘文館
・『邪馬台国と安満宮山古墳
』をアマゾンで購入
邪馬台国はどこにあったか。女王卑弥呼が使者を送った魏国の紀年鏡や、三角縁神獣鏡が発見され話題を呼んだ高槻市の安満宮山古墳。その出土鏡や時代背景を多彩な角度から検討し、考古学・歴史学の両面から倭国の実像に迫る。
この中で、水野正好は、「倭国・女王国・卑弥呼」を発表している。他に、『邪馬台国とは何か 吉野ヶ里遺跡と纒向遺跡―石野博信討論集
』『三角縁神獣鏡・邪馬台国・倭国
』などにも論考を発表している。スタンスとしては、邪馬台国畿内説。
水野 正好(みずの まさよし、1934年8月14日 - 2015年1月27日)は、日本の考古学者。奈良大学名誉教授、元興寺文化財研究所長、大阪府文化財センター理事長、日本文化財科学会会長、全国埋蔵文化財法人連合協議会会長をつとめた。専門は日本考古学。特に宗教、まじないなど精神世界の考古学的研究を進める。大阪府大阪市出身。
ソフトな語り口で分り易く・楽しく・おもしろく、古代の魅力を情熱的に伝え、追っかけファンまで存在、死去されたことを惜しむ声が多数あったことが記憶に新しい。
【関連記事】
・【邪馬台国論争】今までの研究・論争まとめ - 畿内説
・著者:水野正好、森田克行、原口正三、都出比呂志、福永伸哉、門脇禎二、石野博信、酒井龍一、高槻市教育委員会
・出版:吉川弘文館
・『邪馬台国と安満宮山古墳
邪馬台国はどこにあったか。女王卑弥呼が使者を送った魏国の紀年鏡や、三角縁神獣鏡が発見され話題を呼んだ高槻市の安満宮山古墳。その出土鏡や時代背景を多彩な角度から検討し、考古学・歴史学の両面から倭国の実像に迫る。
この中で、水野正好は、「倭国・女王国・卑弥呼」を発表している。他に、『邪馬台国とは何か 吉野ヶ里遺跡と纒向遺跡―石野博信討論集
水野 正好(みずの まさよし、1934年8月14日 - 2015年1月27日)は、日本の考古学者。奈良大学名誉教授、元興寺文化財研究所長、大阪府文化財センター理事長、日本文化財科学会会長、全国埋蔵文化財法人連合協議会会長をつとめた。専門は日本考古学。特に宗教、まじないなど精神世界の考古学的研究を進める。大阪府大阪市出身。
ソフトな語り口で分り易く・楽しく・おもしろく、古代の魅力を情熱的に伝え、追っかけファンまで存在、死去されたことを惜しむ声が多数あったことが記憶に新しい。
【関連記事】
・【邪馬台国論争】今までの研究・論争まとめ - 畿内説
コメント