ヤマトタケルが主祭神、摂社に父母と妻子も祀るヤマトタケル安住の社
[住所]滋賀県大津市神領1-16-1
[電話]077-545-0038
建部大社(たてべたいしゃ)は、滋賀県大津市にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式神名帳』にある「建部神社(近江国・栗太郡)」に比定される式内社(名神大社)。歴史的な一宮としての近江国一宮で、近代社格では官幣大社、現在は神社本庁の別表神社。「全国一の宮会」に加盟している。
社伝では、日本武尊の死後の第12代景行天皇46年、日本武尊の妃・布多遅比売命が神勅によって、御子・建部稲依別命とともに住んでいた神崎郡建部郷千草嶽(現在の東近江市五個荘伊野部町付近の箕作山)の地に日本武尊を「建部大神」として祀ったのが創建。
建部郷の「建部」の名は日本武尊をしのんで名代として名付けられたことに因むという。後、天武天皇4年(675年)に近江の守護神として、現在地の栗太郡勢多へ遷座。
遷座後、元の千草嶽の麓には、奈良時代の神護景雲2年(768年)に聖真大明神と建部大明神が設けられたとされ、現在は建部神社が建てられている。
主祭神は本殿が日本武尊(やまとたけるのみこと)、本殿相殿神が天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、あるいは天明玉命(あめのあかるたまのみこと)とする場合もある。
また、権殿には奈良県桜井市の大神神社から勧請された大己貴命(おおなむちのみこと)を祀る。
例祭は4月15日。毎年8月17日には船幸祭が行われる。重さ1.5トンの大神輿を御座船に乗せ瀬田川を下る。日本武尊の東征故事に基づくもの。
春の日吉大社の山王祭、秋の天孫神社の大津祭とともに、大津三大祭の一つともされている。
摂社に、聖宮神社(景行天皇)、大政所神社(景行皇后)、藤宮神社(布多遅比売命)、若宮神社(建部稲依別命)があり、日本武尊の父、母、妻、子がきっちりお祀りされている。
なお、当社は臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に「日本神社100選補遺」として掲載されている。
【ご利益】
開運、出世、必勝、厄除、災難除など(公式HP)
【関連記事】
・名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
・一宮とは? - その地域の中で最も社格の高いとされる神社のこと、根強い一宮めぐり人気
・歴史的な一宮とは? - 『中世諸国一宮制の基礎的研究』が底本、資料で確認できる一宮
・「全国一の宮会」加盟社とは? - 歴史的な一宮や、新一の宮などを含めた現代版一宮
・近代社格制度の官幣大社とは? - 廃絶・未鎮座を除く59社、現時点で65社の神社の一覧表
・神社の創建年代 - 神代から、神武・神功・継体、そして昭和期まで、主な神社を順に並べた
・日本神社100選とは? - 臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に掲載された神社
・建部大社船幸祭とは? - 8月17日に行われる大神輿を乗せた船団が瀬田川を渡御する夏祭り
・『日本の神社 34号 (日吉大社・建部大社) [分冊百科]』 - 滋賀・大津の古事記ゆかりの神社
・滋賀県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・滋賀県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、滋賀県に鎮座している神社の一覧
[電話]077-545-0038
建部大社(たてべたいしゃ)は、滋賀県大津市にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式神名帳』にある「建部神社(近江国・栗太郡)」に比定される式内社(名神大社)。歴史的な一宮としての近江国一宮で、近代社格では官幣大社、現在は神社本庁の別表神社。「全国一の宮会」に加盟している。
社伝では、日本武尊の死後の第12代景行天皇46年、日本武尊の妃・布多遅比売命が神勅によって、御子・建部稲依別命とともに住んでいた神崎郡建部郷千草嶽(現在の東近江市五個荘伊野部町付近の箕作山)の地に日本武尊を「建部大神」として祀ったのが創建。
建部郷の「建部」の名は日本武尊をしのんで名代として名付けられたことに因むという。後、天武天皇4年(675年)に近江の守護神として、現在地の栗太郡勢多へ遷座。
遷座後、元の千草嶽の麓には、奈良時代の神護景雲2年(768年)に聖真大明神と建部大明神が設けられたとされ、現在は建部神社が建てられている。
主祭神は本殿が日本武尊(やまとたけるのみこと)、本殿相殿神が天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、あるいは天明玉命(あめのあかるたまのみこと)とする場合もある。
また、権殿には奈良県桜井市の大神神社から勧請された大己貴命(おおなむちのみこと)を祀る。
例祭は4月15日。毎年8月17日には船幸祭が行われる。重さ1.5トンの大神輿を御座船に乗せ瀬田川を下る。日本武尊の東征故事に基づくもの。
春の日吉大社の山王祭、秋の天孫神社の大津祭とともに、大津三大祭の一つともされている。
摂社に、聖宮神社(景行天皇)、大政所神社(景行皇后)、藤宮神社(布多遅比売命)、若宮神社(建部稲依別命)があり、日本武尊の父、母、妻、子がきっちりお祀りされている。
なお、当社は臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に「日本神社100選補遺」として掲載されている。
【ご利益】
開運、出世、必勝、厄除、災難除など(公式HP)
【関連記事】
・名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
・一宮とは? - その地域の中で最も社格の高いとされる神社のこと、根強い一宮めぐり人気
・歴史的な一宮とは? - 『中世諸国一宮制の基礎的研究』が底本、資料で確認できる一宮
・「全国一の宮会」加盟社とは? - 歴史的な一宮や、新一の宮などを含めた現代版一宮
・近代社格制度の官幣大社とは? - 廃絶・未鎮座を除く59社、現時点で65社の神社の一覧表
・神社の創建年代 - 神代から、神武・神功・継体、そして昭和期まで、主な神社を順に並べた
・日本神社100選とは? - 臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に掲載された神社
・建部大社船幸祭とは? - 8月17日に行われる大神輿を乗せた船団が瀬田川を渡御する夏祭り
・『日本の神社 34号 (日吉大社・建部大社) [分冊百科]』 - 滋賀・大津の古事記ゆかりの神社
・滋賀県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・滋賀県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、滋賀県に鎮座している神社の一覧
コメント