本殿が国宝の三大住吉の一社、住吉三神の荒魂を祀る長門国一宮
[住所]山口県下関市一の宮住吉1-11-1
[電話]083-256-2656

住吉神社(すみよしじんじゃ)は、山口県下関市にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。

延喜式』巻9・10神名帳 山陽道神 長門国 豊浦郡「住吉坐荒御魂神社三座」に比定される式内社(すべて名神大社)。

歴史的な一宮としての長門国一宮「全国一の宮会」に加盟している。近代社格では官幣中社。現在は神社本庁の別表神社

『日本書紀』において、三韓征伐の際、新羅に向う神功皇后住吉三神が神託し、その渡海を守護、帰途、大神が「我が荒魂を穴門(長門)の山田邑に祀れ」と再び神託があった。

そこで、穴門直践立(あなとのあたえほんだち)を神主の長とし、その場所に祠を建てたのを起源とする。

大阪の住吉大社、博多の住吉神社とともに日本三大住吉の一社。室町時代の応安3年(1370年)に大内弘世により造営された本殿国宝に指定されている。

その本殿は第一から第五の五殿が連なり、それぞれ以下の神が祀られている。

第一殿:住吉三神(表筒男命中筒男命底筒男命
第二殿:応神天皇(第15代天皇)
第三殿:武内宿禰命(第8代孝元天皇の皇孫で、応神朝などの重臣)
第四殿:神功皇后(第14代仲哀天皇の皇后で、応神天皇の母)
第五殿:建御名方命諏訪大社の御祭神)

住吉三神について、大阪の住吉大社がその和魂を祀るのに対し、当社は荒魂を祀る。式内社「住吉神社」は、『延喜式神名帳』に記載がある住吉神社の七社、いわゆる住吉七社の一つ。

当社は臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に「日本神社100選」として掲載されている。

日本海軍の戦艦「長門」の艦内神社に分祀。艦艇を擬人化したキャラクタである艦娘(かんむす)を強化・育成、正体不明の敵艦を撃破していくゲーム・アニメ『艦これ』ゆかり。

例祭は12月15日。その前の12月8日夕刻から15日の朝までは「御斎祭(おいみさい)」として、境内に注連縄を張り巡らし、一般の人の参拝をできないようにし、神職も境内の外へ出ないという厳重な物忌みが行われる。

特殊神事の和布刈神事(めかりしんじ)は神功皇后の事跡にちなむもので、旧正月の未明、壇の浦の海中からワカメを刈って神前に供える非公開の祭典である。

5月第3日曜日の御田植祭も有名。

【ご利益】
交通安全、海上安全、厄祓、清祓、家内安全、商売繁昌、学力向上、病気平癒など
住吉神社(下関) - 本殿が国宝の三大住吉の一社、住吉三神の荒魂を祀る長門国一宮
【関連記事】
名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
住吉七社とは? - 『延喜式神名帳』に記載がある旧郡国7ヶ国の住吉神社
三大住吉とは? - 全国2300社の住吉神社、総本社・大社の大阪と、下関、福岡の三住吉
近代社格の官幣中社とは? - 官幣大社、国幣大社に次ぐ第三の位置か、国幣大社と同格か
一宮とは? - その地域の中で最も社格の高いとされる神社のこと、根強い一宮めぐり人気

歴史的な一宮とは? - 『中世諸国一宮制の基礎的研究』が底本、資料で確認できる一宮
「全国一の宮会」加盟社とは? - 歴史的な一宮や、新一の宮などを含めた現代版一宮
社殿が国宝に指定されている神社 - 日本広しといえどもわずかに27社しかない超レア神社
艦内神社とは? - 「恐怖の海」への対処法 - 日本海軍の艦内神社 - 艦娘たちの守護神
神社の創建年代 - 神代から、神武・神功・継体、そして昭和期まで、主な神社を順に並べた

日本神社100選とは? - 臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に掲載された神社
『日本の神社全国版(76) 2015年 7/28 号 [雑誌]』 - 長門、赤間神宮・住吉神社・玉祖神社
山口県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
山口県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、山口県に鎮座している神社の一覧
住吉神社(下関)の御朱印
長門 - Wikipedia
『艦これ』長門