2000メートル級月山の山頂に鎮座する東北唯一の官幣大社、出羽三山
[住所]山形県東田川郡庄内町立谷沢字本澤31
[電話]090-8921-9151
月山神社(がっさんじんじゃ)は、山形県庄内町、標高1984メートルの月山山頂にある神社。出羽神社、湯殿山神社と並ぶ出羽三山の一つ。
『延喜式』巻9・10神名帳 東山道神 出羽国 飽海郡「月山神社」に比定される式内社(名神大社)。近代社格では東北地方唯一の官幣大社、現在は神社本庁の別表神社。
社伝によれば、第32代崇峻天皇の第三皇子である蜂子皇子が、第33代推古天皇元年(593年)に羽黒山を開山、さらに同年、月山を開山して当社を建立した。
蜂子皇子は土地の人たちの面倒をよく見て、悩みや苦しみに耳をかたむけたことから「能除仙」と呼ばれるようになったとされる。
御祭神は月読命。神仏習合により月山神の本地仏は阿弥陀如来であると考えられるようになったが、八幡神(=阿弥陀如来)とはならなかったところが特徴的。
月山の縁年は卯年とされ、うさぎ年(次回は2023年。以降+12年)に参拝するとご利益が上がると言われている。
また、現在でも伝わる聖山への登拝行事(例:青森県の泉山、宮城県の羽田)では、何らかの形で「月山神社」と関係している点、そもそもの山岳信仰の元締め的な部分がある可能性がある。
最上川にちなみ命名された日本海軍の重巡洋艦「最上」の艦内神社に分祀。「最上」の艦内神社は他に、伊勢の神宮(伊勢神宮)の皇大神宮を勧請したとも。
第二次世界大戦中に活躍した日本海軍の艦艇を擬人化したキャラクタである艦娘(かんむす)を強化・育成、正体不明の敵艦を撃破していくゲーム・アニメ『艦これ』ゆかり。
参拝すれば、御朱印を頂ける。問い合わせ先は携帯電話になっているが、公式サイトでも確認済み。
なお、出羽三山として、臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に「日本神社100選」として掲載されている。
【ご利益】
水を司る農業神、航海漁澇の神(公式HP)

【関連記事】
・出羽三山とは? - 月山・羽黒山・湯殿山、暗殺された崇峻天皇の皇子が御開祖という意味深
・名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
・近代社格制度の官幣大社とは? - 廃絶・未鎮座を除く59社、現時点で65社の神社の一覧表
・神社の創建年代 - 神代から、神武・神功・継体、そして昭和期まで、主な神社を順に並べた
・艦内神社とは? - 「恐怖の海」への対処法 - 日本海軍の艦内神社 - 艦娘たちの守護神
・日本神社100選とは? - 臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に掲載された神社
・『日本の神社 11号 (出羽三山) [分冊百科]』 - 月山神社、羽黒山の出羽神社、湯殿山神社
・山形県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・山形県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、山形県に鎮座している神社の一覧


[電話]090-8921-9151
月山神社(がっさんじんじゃ)は、山形県庄内町、標高1984メートルの月山山頂にある神社。出羽神社、湯殿山神社と並ぶ出羽三山の一つ。
『延喜式』巻9・10神名帳 東山道神 出羽国 飽海郡「月山神社」に比定される式内社(名神大社)。近代社格では東北地方唯一の官幣大社、現在は神社本庁の別表神社。
社伝によれば、第32代崇峻天皇の第三皇子である蜂子皇子が、第33代推古天皇元年(593年)に羽黒山を開山、さらに同年、月山を開山して当社を建立した。
蜂子皇子は土地の人たちの面倒をよく見て、悩みや苦しみに耳をかたむけたことから「能除仙」と呼ばれるようになったとされる。
御祭神は月読命。神仏習合により月山神の本地仏は阿弥陀如来であると考えられるようになったが、八幡神(=阿弥陀如来)とはならなかったところが特徴的。
月山の縁年は卯年とされ、うさぎ年(次回は2023年。以降+12年)に参拝するとご利益が上がると言われている。
また、現在でも伝わる聖山への登拝行事(例:青森県の泉山、宮城県の羽田)では、何らかの形で「月山神社」と関係している点、そもそもの山岳信仰の元締め的な部分がある可能性がある。
最上川にちなみ命名された日本海軍の重巡洋艦「最上」の艦内神社に分祀。「最上」の艦内神社は他に、伊勢の神宮(伊勢神宮)の皇大神宮を勧請したとも。
第二次世界大戦中に活躍した日本海軍の艦艇を擬人化したキャラクタである艦娘(かんむす)を強化・育成、正体不明の敵艦を撃破していくゲーム・アニメ『艦これ』ゆかり。
参拝すれば、御朱印を頂ける。問い合わせ先は携帯電話になっているが、公式サイトでも確認済み。
なお、出羽三山として、臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に「日本神社100選」として掲載されている。
【ご利益】
水を司る農業神、航海漁澇の神(公式HP)

【関連記事】
・出羽三山とは? - 月山・羽黒山・湯殿山、暗殺された崇峻天皇の皇子が御開祖という意味深
・名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
・近代社格制度の官幣大社とは? - 廃絶・未鎮座を除く59社、現時点で65社の神社の一覧表
・神社の創建年代 - 神代から、神武・神功・継体、そして昭和期まで、主な神社を順に並べた
・艦内神社とは? - 「恐怖の海」への対処法 - 日本海軍の艦内神社 - 艦娘たちの守護神
・日本神社100選とは? - 臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に掲載された神社
・『日本の神社 11号 (出羽三山) [分冊百科]』 - 月山神社、羽黒山の出羽神社、湯殿山神社
・山形県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・山形県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、山形県に鎮座している神社の一覧



コメント