国宝「海部氏系図」を伝えるもう一つのアマテラスの系譜、元伊勢の一つ
[住所]京都府宮津市字大垣430
[電話]0772-27-0006
籠神社(このじんじゃ)は、京都府宮津市にある神社。元伊勢の一社であり、「元伊勢籠神社」とも称する。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式神名帳』にある「篭神社(丹後国・与謝郡)」に比定される式内社(名神大社・月次新嘗)。山陰道において、唯一の月次新嘗の奉幣を受けた名社である。
歴史的な一宮としての丹後国一宮で、近代社格は国幣中社。現在は神社本庁の別表神社。「全国一の宮会」に加盟している。
国宝『籠名神社祝部氏係図』『籠名神宮祝部丹波国造海部直等氏之本記』、いわゆる「海部氏系図」で有名であり、現在まで海部氏が神職を担当している。
なおこの系図には、『古事記』でも活躍する難波根子建振熊命が、始祖から数えて第19世健振熊宿祢として登場する。
当社の主祭神は彦火明命(ひこほあかりのみこと)。天火明命、天照御魂神、天照国照彦火明命、饒速日命ともいうとする。海部氏の祖神。
天火明命は、邇邇芸命の兄であり、やはり同じく天孫。『古事記』には尾張国造の祖とある。
相殿神として、豊受大神、天照大神、海神(わたつみのかみ=綿津見神三神<底津綿津見神、中津綿津見神、上津綿津見神>、海部氏の氏神)、天水分神(あめのみくまりのかみ)。
社伝によれば、豊受大神は、神代は「真名井原」の地(現在の奥宮・真名井神社)に鎮座したという。
その地は「匏宮(よさのみや、与佐宮・吉佐宮・与謝宮)」と呼ばれ、天照大神が4年間営んだ元伊勢の「吉佐宮」にあたるという。
白鳳11年(671年)彦火明命から26代目の海部伍佰道(いほじ)が、祭神が籠に乗って雪の中に現れたという伝承に基づいて社名を「籠宮(このみや)」と改め、彦火火出見尊(おほり)を祀ったという。
養老3年(719年)、真名井原から現在地に遷座し、27代海部愛志(えし)が主祭神を海部氏祖の彦火明命に改め、豊受・天照両神を相殿に祀り天水分神も合わせ祀ったと伝える。
一説に、廃絶あるいは不明とされている丹後国総社について、当社がその機能を有していたとみる向きもある。また、出宮、つまり境外摂社として、江之姫神社がある。
海上自衛隊の護衛艦「まつゆき」、護衛艦「あぶくま」の艦内神社に分祀しているという。「まつゆき」の艦内神社は厳島神社も、「あぶくま」の艦内神社は竹駒神社も、それぞれ勧請しているという。
「あぶくま」に関して、日本海軍の軽巡洋艦「阿武隈」の艦内神社は白河鹿嶋神社を勧請していた。
当社は臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に「日本神社100選」として、また、進藤彦興『詩でたどる日本神社百選』に掲載されている。
天橋立神社、当社、真名井神社の三社を巡る天橋立三社参りがある。
【ご利益】
家内安全、子孫長福、諸業繁栄、開運厄除、病気平癒ほか(公式HP)
【関連記事】
・名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
・一宮とは? - その地域の中で最も社格の高いとされる神社のこと、根強い一宮めぐり人気
・歴史的な一宮とは? - 『中世諸国一宮制の基礎的研究』が底本、資料で確認できる一宮
・「全国一の宮会」加盟社とは? - 歴史的な一宮や、新一の宮などを含めた現代版一宮
・総社 - 信仰も手間を省ける、極めて日本的な制度、旧郡国ごとの総社のまとめ・一覧
・近代社格の国幣中社とは? - 北海道から九州地方までまんべんなく分布、一宮も多い
・国宝が伝わる神社 - 所蔵、所有、由来している美術工芸品が国宝に指定されている神社
・天橋立三社参り - 神秘的な日本三景の一つに点在するパワースポット古社三社を巡拝する
・艦内神社とは? - 日本特有の「恐怖の海」への対処法 - 自衛艦の艦内神社
・神社の創建年代 - 神代から、神武・神功・継体、そして昭和期まで、主な神社を順に並べた
・日本神社100選とは? - 臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に掲載された神社
・詩でたどる日本神社百選 - 進藤彦興『詩でたどる日本神社百選』に掲載された神社
・相川七瀬 - 『太陽と月の結び』に掲載されている神社 - 東国と伊勢、京都、対馬・壱岐、宮崎
・真名井神社 - 丹後国一宮・籠神社の奥宮、伊勢の神宮の内宮・外宮の発祥の地の一つ
・豊受大神宮 - 伊勢の神宮のもう一つの正宮・外宮、先祭や外宮から参拝のしきたり
・『日本の神社全国版(81) 2015年 9/1 号 [雑誌]』 - 「日本創世神話の地・天橋立」籠神社
・京都府の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・京都府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都府に鎮座している神社の一覧
[電話]0772-27-0006
籠神社(このじんじゃ)は、京都府宮津市にある神社。元伊勢の一社であり、「元伊勢籠神社」とも称する。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式神名帳』にある「篭神社(丹後国・与謝郡)」に比定される式内社(名神大社・月次新嘗)。山陰道において、唯一の月次新嘗の奉幣を受けた名社である。
歴史的な一宮としての丹後国一宮で、近代社格は国幣中社。現在は神社本庁の別表神社。「全国一の宮会」に加盟している。
国宝『籠名神社祝部氏係図』『籠名神宮祝部丹波国造海部直等氏之本記』、いわゆる「海部氏系図」で有名であり、現在まで海部氏が神職を担当している。
なおこの系図には、『古事記』でも活躍する難波根子建振熊命が、始祖から数えて第19世健振熊宿祢として登場する。
当社の主祭神は彦火明命(ひこほあかりのみこと)。天火明命、天照御魂神、天照国照彦火明命、饒速日命ともいうとする。海部氏の祖神。
天火明命は、邇邇芸命の兄であり、やはり同じく天孫。『古事記』には尾張国造の祖とある。
相殿神として、豊受大神、天照大神、海神(わたつみのかみ=綿津見神三神<底津綿津見神、中津綿津見神、上津綿津見神>、海部氏の氏神)、天水分神(あめのみくまりのかみ)。
社伝によれば、豊受大神は、神代は「真名井原」の地(現在の奥宮・真名井神社)に鎮座したという。
その地は「匏宮(よさのみや、与佐宮・吉佐宮・与謝宮)」と呼ばれ、天照大神が4年間営んだ元伊勢の「吉佐宮」にあたるという。
白鳳11年(671年)彦火明命から26代目の海部伍佰道(いほじ)が、祭神が籠に乗って雪の中に現れたという伝承に基づいて社名を「籠宮(このみや)」と改め、彦火火出見尊(おほり)を祀ったという。
養老3年(719年)、真名井原から現在地に遷座し、27代海部愛志(えし)が主祭神を海部氏祖の彦火明命に改め、豊受・天照両神を相殿に祀り天水分神も合わせ祀ったと伝える。
一説に、廃絶あるいは不明とされている丹後国総社について、当社がその機能を有していたとみる向きもある。また、出宮、つまり境外摂社として、江之姫神社がある。
海上自衛隊の護衛艦「まつゆき」、護衛艦「あぶくま」の艦内神社に分祀しているという。「まつゆき」の艦内神社は厳島神社も、「あぶくま」の艦内神社は竹駒神社も、それぞれ勧請しているという。
「あぶくま」に関して、日本海軍の軽巡洋艦「阿武隈」の艦内神社は白河鹿嶋神社を勧請していた。
当社は臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に「日本神社100選」として、また、進藤彦興『詩でたどる日本神社百選』に掲載されている。
天橋立神社、当社、真名井神社の三社を巡る天橋立三社参りがある。
【ご利益】
家内安全、子孫長福、諸業繁栄、開運厄除、病気平癒ほか(公式HP)
【関連記事】
・名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
・一宮とは? - その地域の中で最も社格の高いとされる神社のこと、根強い一宮めぐり人気
・歴史的な一宮とは? - 『中世諸国一宮制の基礎的研究』が底本、資料で確認できる一宮
・「全国一の宮会」加盟社とは? - 歴史的な一宮や、新一の宮などを含めた現代版一宮
・総社 - 信仰も手間を省ける、極めて日本的な制度、旧郡国ごとの総社のまとめ・一覧
・近代社格の国幣中社とは? - 北海道から九州地方までまんべんなく分布、一宮も多い
・国宝が伝わる神社 - 所蔵、所有、由来している美術工芸品が国宝に指定されている神社
・天橋立三社参り - 神秘的な日本三景の一つに点在するパワースポット古社三社を巡拝する
・艦内神社とは? - 日本特有の「恐怖の海」への対処法 - 自衛艦の艦内神社
・神社の創建年代 - 神代から、神武・神功・継体、そして昭和期まで、主な神社を順に並べた
・日本神社100選とは? - 臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に掲載された神社
・詩でたどる日本神社百選 - 進藤彦興『詩でたどる日本神社百選』に掲載された神社
・相川七瀬 - 『太陽と月の結び』に掲載されている神社 - 東国と伊勢、京都、対馬・壱岐、宮崎
・真名井神社 - 丹後国一宮・籠神社の奥宮、伊勢の神宮の内宮・外宮の発祥の地の一つ
・豊受大神宮 - 伊勢の神宮のもう一つの正宮・外宮、先祭や外宮から参拝のしきたり
・『日本の神社全国版(81) 2015年 9/1 号 [雑誌]』 - 「日本創世神話の地・天橋立」籠神社
・京都府の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・京都府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都府に鎮座している神社の一覧
コメント