(動画が削除されましたが、記事だけ掲載しています)

海幸・山幸の説話の舞台、宮崎の青島港で海の幸の紹介。それを黒谷友香さんが堪能します。そして、鬼の洗濯岩へ。

砂岩と泥岩が交互に重なった地層(油津層群)からなる山が沈降して海に浸かり、波に侵食された後にわずかに隆起することで「隆起波食台」と呼ばれる地形が形成され、規則的に重なった地層が緩やかな傾斜をなしているため階段状に侵食されています。

巨大な洗濯板のように見えることから鬼の洗濯岩と呼ばれています。そして青島神社へ。

青島神社(あおしまじんじゃ)は、宮崎県宮崎市青島にある、青島のほぼ中央に鎮座する神社で、北半球最北端の亜熱帯気候、周囲1.5キロの青島全島を境内地とします。

御祭神は天津日高彦火火出見命(あまつひだかひこほほでみのみこと。彦火火出見命とも=山幸彦)とその妃神・豊玉姫命(とよたまひめのみこと=トヨタマ)、そして塩筒大神(しおづつのおおかみ=ツオツチノカミ)。古事記の竜宮城説話そのままの設定となっています。

縁結び、安産、航海安全の神として信仰を集めていますが、番組では古事記ガールがテーマなだけに、縁結びを中心、古事記ガールとしては外せないパワースポットと紹介されています。

「宮崎では、古事記の世界が今も人々の生活に根付いています」。

青島神社


古事記ガール 日向路を旅する江田神社 | 天岩戸神社 | 高千穂 | 西都原古墳群 | 青島神社

【関連サイト】
古事記ガール 日向路を旅する - NHKワールド プレミアム 2013年3月 番組紹介