古事記編纂1300年をきっかけに、ゆかりの地を旅する人たちが増えていると言います。中でも宮崎県は古事記の神話の舞台となった神秘的な場所がたくさんあり、特に縁結びや癒しを求めた“女子”に人気とか。
いわゆる古事記ガール。NHKワールド プレミアムでは2013年3月に古事記の朗読会などにも参加している女優の黒谷友香さんをメインに据えて「古事記ガール 日向路を旅する」を放映。YouTubeにアップロードされています(現在は削除され、閲覧ができません。記事文章のみ掲載しております)。
日向の風景や古事記の説明から、舞台は宮崎市郊外の阿波岐原にある江田神社へ。
江田神社(えだじんじゃ)は、宮崎県宮崎市阿波岐原町(あわぎがはらちょう)にある神社。『延喜式神名帳』では「江田神社(日向国・宮埼郡)」と記載される式内社。
古事記では黄泉の国から戻ったイザナギが「竺紫日向之橘小門之阿波岐」で禊ぎを行った、と記載されています。その場所がココ。伝承の池が残されていると言います。
御祭神は主祭神が伊邪那岐尊(いざなぎのみこと=イザナギ)、配祀神が寿永2年(1183年)に増祀された伊邪那美尊(いざなみのみこと=イザナミ)。
この二柱は「産母(やぼ)二柱大明神」と号され、地元の人々からは「産母(やぼ)様」とも呼ばれているそうです。
江田神社
古事記ガール 日向路を旅する - 江田神社 | 天岩戸神社 | 高千穂 | 西都原古墳群 | 青島神社
【関連サイト】
・古事記ガール 日向路を旅する - NHKワールド プレミアム 2013年3月 番組紹介
いわゆる古事記ガール。NHKワールド プレミアムでは2013年3月に古事記の朗読会などにも参加している女優の黒谷友香さんをメインに据えて「古事記ガール 日向路を旅する」を放映。YouTubeにアップロードされています(現在は削除され、閲覧ができません。記事文章のみ掲載しております)。
日向の風景や古事記の説明から、舞台は宮崎市郊外の阿波岐原にある江田神社へ。
江田神社(えだじんじゃ)は、宮崎県宮崎市阿波岐原町(あわぎがはらちょう)にある神社。『延喜式神名帳』では「江田神社(日向国・宮埼郡)」と記載される式内社。
古事記では黄泉の国から戻ったイザナギが「竺紫日向之橘小門之阿波岐」で禊ぎを行った、と記載されています。その場所がココ。伝承の池が残されていると言います。
御祭神は主祭神が伊邪那岐尊(いざなぎのみこと=イザナギ)、配祀神が寿永2年(1183年)に増祀された伊邪那美尊(いざなみのみこと=イザナミ)。
この二柱は「産母(やぼ)二柱大明神」と号され、地元の人々からは「産母(やぼ)様」とも呼ばれているそうです。
江田神社
古事記ガール 日向路を旅する - 江田神社 | 天岩戸神社 | 高千穂 | 西都原古墳群 | 青島神社
【関連サイト】
・古事記ガール 日向路を旅する - NHKワールド プレミアム 2013年3月 番組紹介
コメント