・所在地:群馬県藤岡市上落合
・時 期:6世紀前半
・時 代:古墳時代後期
・形 状:前方後円墳
・特 徴:-
・指 定:国の史跡
【概要】
古墳時代中期、6世紀前半に築造されたと見られる前方後円墳で、6世紀代としては東日本最大級。白石古墳群を構成する。
利根川水系鏑川とその支流・鮎川に形成された舌状の河岸段丘上に三段築成で造られ、全長145メートル、後円部直径87メートル、前方部幅106メートル、前方部と後円部の高さはともに16メートル。突出する造出し状の施設があり、鉄砲山古墳(埼玉県・行田市)との共通性を指摘する声もある。
中提帯や外提帯と呼ばれる土手状の堤があって二重の周溝がめぐり、前方部の前面にあたる西側では「コ」の字状にめぐる三重目の溝も発見されている。
提帯には葺石、埴輪列が確認されている。出土遺物は円筒・朝顔型円筒・人物・馬・盾など各種埴輪類、須恵器・土師器があり、特に円筒埴輪は7条突帯のある直径50センチ、高さ1メートルを越す大型品で、貼付口縁と低位置突帯の特徴がある。
古墳名は、本古墳からほど近い群馬県高崎市吉井町池字御門にある日本三大古碑の1つ、多胡碑に「羊」と記されている人物と同一とされる多胡羊太夫の伝説に基づく。
【関連サイト】
・七輿山古墳 - Wikipedia
・時 期:6世紀前半
・時 代:古墳時代後期
・形 状:前方後円墳
・特 徴:-
・指 定:国の史跡
【概要】
古墳時代中期、6世紀前半に築造されたと見られる前方後円墳で、6世紀代としては東日本最大級。白石古墳群を構成する。
利根川水系鏑川とその支流・鮎川に形成された舌状の河岸段丘上に三段築成で造られ、全長145メートル、後円部直径87メートル、前方部幅106メートル、前方部と後円部の高さはともに16メートル。突出する造出し状の施設があり、鉄砲山古墳(埼玉県・行田市)との共通性を指摘する声もある。
中提帯や外提帯と呼ばれる土手状の堤があって二重の周溝がめぐり、前方部の前面にあたる西側では「コ」の字状にめぐる三重目の溝も発見されている。
提帯には葺石、埴輪列が確認されている。出土遺物は円筒・朝顔型円筒・人物・馬・盾など各種埴輪類、須恵器・土師器があり、特に円筒埴輪は7条突帯のある直径50センチ、高さ1メートルを越す大型品で、貼付口縁と低位置突帯の特徴がある。
古墳名は、本古墳からほど近い群馬県高崎市吉井町池字御門にある日本三大古碑の1つ、多胡碑に「羊」と記されている人物と同一とされる多胡羊太夫の伝説に基づく。
【関連サイト】
・七輿山古墳 - Wikipedia
コメント