・所在地:埼玉県行田市埼玉

・時 期:6世紀後半
・時 代:古墳時代後期
・形 状:前方後円墳
・特 徴:-
・指 定:国の史跡

【概要】
別名御風呂山古墳。埼玉古墳群に属する前方後円墳。埼玉古墳群としての国の史跡。墳丘長109メートル、後円部径55メートル・高さ9.0メートル、前方部幅69メートル・高さ10.1メートル。また、周濠を含めた全長は163メートルと推定されている。

埼玉古墳群中3番目の大きさ。二子山古墳を80%に縮めた形。1967年、1983年、2008年および2010年~2015年までの予定で発掘調査がされており、円筒埴輪、朝顔形埴輪、土師器、須恵器などが出土している。築造時期は6世紀後半。

特徴として、ひとつは全国的に極めてめずらしい三重堀を有する。古墳の西側の一部で三重目の堀が確認されている。ただし全周するのかどうかは不明。三重堀をもつ古墳は、福岡県久留米市にある御塚古墳、同県うきは市の月岡古墳のほか、千葉県山武市の大堤権現塚古墳など。

もうひとつは西側中堤から大きく突出する造出し状の施設が確認されていること。同様の施設は稲荷山古墳、二子山古墳、将軍山古墳でも確認されている。埼玉古墳群以外では群馬県藤岡市の七輿山古墳や福岡県八女市の岩戸山古墳で同様の施設が確認されているが、規模は小さく、位置や構造も異なる。

後円部上で行われたレーダー探査と発掘調査の結果から、南に開口する横穴式石室が存在することがわかっている。ただし石室本体の発掘調査は行われておらず、未盗掘か否かは不明。

「鉄砲山」という名前は江戸時代に忍藩の砲術演習所(角場)があったことに由来する。

【関連サイト】
鉄砲山古墳 - Wikipedia