・刊行:2006/2
・著者:森田克行
・出版:同成社
・『今城塚と三島古墳群―摂津・淀川北岸の真の継体陵 (日本の遺跡)
』をアマゾンで購入
大阪府北部域の淀川北岸に展開し、大小500基からなる三島古墳群を紹介。特に、現継体陵の太田茶臼山古墳と、真の継体陵と目される今城塚古墳、多くの埴輪を供給した新池遺跡について、詳細に解説する。
1 三島古墳群の成り立ち
・淀川と三島の開発
・三島古墳群の位置
・三島古墳群の構成
・王墓の変遷と超大型古墳の築造
2 邪馬台国時代の三島
・古墳時代への胎動
・安満宮山古墳の墓壙と副葬品
・「青龍三年鏡とその伴侶」以後
・安満宮山古墳出土鏡と「銅鏡百枚」
・三島の伝世鏡と安満宮山古墳の被葬者像
ほか
3 前方後円墳時代の到来と三島
・富田台地の開拓
・前期・中期前半の主要前方後円墳
・淀川沿岸地域の古墳と石槨材の流通
4 太田茶臼山古墳と新池埴輪工房
・太田茶臼山古墳の造営
・新池埴輪工房の調査成果
・新池工房の埴輪生産システム
・史跡新池ハニワ工場公園の誕生
5 今城塚古墳と継体陵論
・今城塚古墳の占地と古墳の変貌
・今城塚古墳の実像
・継体陵論
・内堤張出での埴輪祭祀
・淀川の河港「筑紫津」
・調査履歴と史跡公園化へのあゆみ
6 三島古墳群の終焉
・南塚古墳と昼神車塚古墳
・竹村屯倉と三島県主飯粒
・阿武山古墳
・著者:森田克行
・出版:同成社
・『今城塚と三島古墳群―摂津・淀川北岸の真の継体陵 (日本の遺跡)
大阪府北部域の淀川北岸に展開し、大小500基からなる三島古墳群を紹介。特に、現継体陵の太田茶臼山古墳と、真の継体陵と目される今城塚古墳、多くの埴輪を供給した新池遺跡について、詳細に解説する。
1 三島古墳群の成り立ち
・淀川と三島の開発
・三島古墳群の位置
・三島古墳群の構成
・王墓の変遷と超大型古墳の築造
2 邪馬台国時代の三島
・古墳時代への胎動
・安満宮山古墳の墓壙と副葬品
・「青龍三年鏡とその伴侶」以後
・安満宮山古墳出土鏡と「銅鏡百枚」
・三島の伝世鏡と安満宮山古墳の被葬者像
ほか
3 前方後円墳時代の到来と三島
・富田台地の開拓
・前期・中期前半の主要前方後円墳
・淀川沿岸地域の古墳と石槨材の流通
4 太田茶臼山古墳と新池埴輪工房
・太田茶臼山古墳の造営
・新池埴輪工房の調査成果
・新池工房の埴輪生産システム
・史跡新池ハニワ工場公園の誕生
5 今城塚古墳と継体陵論
・今城塚古墳の占地と古墳の変貌
・今城塚古墳の実像
・継体陵論
・内堤張出での埴輪祭祀
・淀川の河港「筑紫津」
・調査履歴と史跡公園化へのあゆみ
6 三島古墳群の終焉
・南塚古墳と昼神車塚古墳
・竹村屯倉と三島県主飯粒
・阿武山古墳
コメント