・所在地:岐阜県大垣市昼飯町字大塚
・時 期:4世紀
・時 代:古墳時代前期
・形 状:前方後円墳
・特 徴:-
・指 定:国の史跡
【概要】
美濃地方及び東海地方最大級の前方後円墳。国の史跡。築造時期は古墳時代前期末で、葺石、埴輪が確認されている。
全長約150メートル、後円部径96メートル、後円部高さ13メートル、前方部長約50メートル、前端幅約80メートル。同一墓壙内に三棺を埋葬する。竪穴式石室(北棺)、木棺直葬(西棺)、粘土槨(南棺)。
明治12~13年(1878年~1879年)頃に盗掘にあう。出土物としては、石釧(滑石製・緑色凝灰岩製)、石製模造品(坩・刀子・斧)、玉類(滑石製臼玉・勾玉・管玉・算盤玉・棗玉・ガラス玉)、象形埴輪(家型埴輪・盾型埴輪・蓋(きぬがさ)型埴輪・甲冑型埴輪)、土器(供献土器)、鉄製刀剣(刀・剣・鎌・斧・柄付縦斧・柄付横斧・蕨手刀子・刀子)、鉄製農工具などが確認されている。
【関連サイト】
・昼飯大塚古墳 - Wikipedia
【関連記事】
・中井正幸『昼飯大塚古墳―美濃最大の前方後円墳 (日本の遺跡)』
・時 期:4世紀
・時 代:古墳時代前期
・形 状:前方後円墳
・特 徴:-
・指 定:国の史跡
【概要】
美濃地方及び東海地方最大級の前方後円墳。国の史跡。築造時期は古墳時代前期末で、葺石、埴輪が確認されている。
全長約150メートル、後円部径96メートル、後円部高さ13メートル、前方部長約50メートル、前端幅約80メートル。同一墓壙内に三棺を埋葬する。竪穴式石室(北棺)、木棺直葬(西棺)、粘土槨(南棺)。
明治12~13年(1878年~1879年)頃に盗掘にあう。出土物としては、石釧(滑石製・緑色凝灰岩製)、石製模造品(坩・刀子・斧)、玉類(滑石製臼玉・勾玉・管玉・算盤玉・棗玉・ガラス玉)、象形埴輪(家型埴輪・盾型埴輪・蓋(きぬがさ)型埴輪・甲冑型埴輪)、土器(供献土器)、鉄製刀剣(刀・剣・鎌・斧・柄付縦斧・柄付横斧・蕨手刀子・刀子)、鉄製農工具などが確認されている。
【関連サイト】
・昼飯大塚古墳 - Wikipedia
【関連記事】
・中井正幸『昼飯大塚古墳―美濃最大の前方後円墳 (日本の遺跡)』
コメント