弥生時代までさかのぼる聖地、オオヤマツミは海神か? 伊予国一宮
[住所]愛媛県今治市大三島町宮浦3327
[電話]0897-82-0032
大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)は、愛媛県今治市にある神社。大三島宮、御島などとも。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式』巻9・10神名帳 南海道神 伊予国 越智郡「大山積神社」に比定される式内社(名神大社)で、歴史的な一宮としての伊予国一宮。
近代社格では国幣大社。明治期の官国社の中で、四国唯一の大社。現在は神社本庁の別表神社。「全国一の宮会」に加盟している。四社詣、あるいは五社詣の一社。
全国にある山祇神社(大山祇神社)の総本社。大山祇神を祀る代表的な神社ということもあり、山神社の総本社ともされることがある。静岡県三島市の三嶋大社とともに三島神社の総本社とされる。
「日本総鎮守」ともされる三島大明神とも称され、大山祇神社から勧請したと伝える三島神社は、四国を中心に新潟県や北海道まで広がる。
主祭神の大山積神(大山祇神)は、別名として「和多志大神(わたしおおかみ)」とも。「北の出雲大社、南の大山祇神社」とも言われる場合があり、出雲大社と並び称される。
瀬戸内海に浮かぶ大三島西岸、御神体山とする標高436.5メートルの鷲ヶ頭山西麓に鎮座する。古くは大三島南東部に位置した。
山の神・海の神・戦いの神として歴代の朝廷や武将から尊崇を集めた。その結果が、下記の国宝指定量につながっていると思われる。
当社御祭神の大山祇神は、伊邪那岐神と伊邪那美神の子で、天孫邇邇芸命に嫁ぐ石長比売や木花之佐久夜毘売の父。須佐之男命の義理の祖父、義父でもある。
現在では山の神としての性質が強いが、古事記にも特にそうした記載はなく、当社が瀬戸内海の要所に位置することなどから、当社では特に海の神の性格が強い。
邇邇芸命と木花之佐久夜毘売の子である山幸彦(御祭神の孫)が竜宮城に行き、海神と連携するという古事記の記載との関連も考えられるか。
社家は三島大祝家と呼ばれ、邇藝速日命から連なる物部氏系の伊予小市国造の越智氏の後裔とされる。同市にある鯨山前方後円墳は初代国造・小致命の墳墓と伝えられている。
当地では弥生時代にさかのぼる遺跡が出土しており、古くからの聖地であったことが分かっている。「大山祇神社のクスノキ群」として、国の天然記念物に指定されている。
日本海軍の軽巡「天竜」と駆逐艦「如月」の艦内神社に分祀。「如月」の艦内神社は他に、伊勢の神宮(伊勢神宮)の皇大神宮を勧請したとも。
艦艇を擬人化したキャラクタである艦娘(かんむす)を強化・育成、正体不明の敵艦を撃破していくゲーム・アニメ『艦これ』ゆかり。
また、海上自衛隊の潜水艦救難艦「ちはや」、多用途支援艦「えんしゅう」の艦内神社に分祀、「ちはや」の艦内神社は他に、金刀比羅宮を、「えんしゅう」の艦内神社は伊勢の神宮(伊勢神宮)の皇大神宮(内宮)・富士山本宮浅間大社・潮田神社を勧請している。
国宝に、紺糸威鎧(兜、大袖付)1領、赤糸威鎧(大袖付)1領、紫綾威鎧(大袖付)1領、沢瀉威鎧(兜、大袖付(金具廻革所欠失))1領、禽獣葡萄鏡1面、大太刀(銘 貞治五年丙午千手院長吉)1口、牡丹唐草文兵庫鎖太刀拵1口、大太刀(無銘 伝豊後友行、附 野太刀拵)1口がある。
神社の中で、この国宝指定量は日本屈指であり、奈良の春日大社や安芸の厳島神社など、日本を代表する神社に匹敵する。重要文化財も多数。
臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に「日本神社100選」として、また、進藤彦興『詩でたどる日本神社百選』に掲載されている。同市別宮町に別宮大山祇神社がある。
【ご利益】
山神、海神、渡航安全、鉱山、林業、農業など
【関連記事】
・名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
・一宮とは? - その地域の中で最も社格の高いとされる神社のこと、根強い一宮めぐり人気
・歴史的な一宮とは? - 『中世諸国一宮制の基礎的研究』が底本、資料で確認できる一宮
・「全国一の宮会」加盟社とは? - 歴史的な一宮や、新一の宮などを含めた現代版一宮
・近代社格の国幣大社とは? - 氣多、南宮、多度、熊野、大山祇、高良のわずか六社
・国宝が伝わる神社 - 所蔵、所有、由来している美術工芸品が国宝に指定されている神社
・国の天然記念物がある神社 - 数百年、数千年という単位で存在し続けている自然のパワー
・四社詣と五社詣 - 西日本、中国・四国・九州地方の主要な一宮の四社と太宰府天満宮
・北の出雲大社、南の大山祇神社 - 出雲と伊予の一宮、神話通り三柱の神がリンクする?
・艦内神社とは? - 自衛艦の艦内神社 - 日本海軍の艦内神社 - 艦娘たちの守護神
・神社の創建年代 - 神代から、神武・神功・継体、そして昭和期まで、主な神社を順に並べた
・日本神社100選とは? - 臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に掲載された神社
・詩でたどる日本神社百選 - 進藤彦興『詩でたどる日本神社百選』に掲載された神社
・神武天皇の「東行」は「東征」か? 「東遷」か? 当サイトで「東遷」を使っている訳
・『日本の神社全国版(74) 2015年 7/14 号 [雑誌]』 - 愛媛オオヤマツミ総本社・大山祇神社
・愛媛県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・愛媛県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、愛媛県に鎮座している神社の一覧
[電話]0897-82-0032
大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)は、愛媛県今治市にある神社。大三島宮、御島などとも。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式』巻9・10神名帳 南海道神 伊予国 越智郡「大山積神社」に比定される式内社(名神大社)で、歴史的な一宮としての伊予国一宮。
近代社格では国幣大社。明治期の官国社の中で、四国唯一の大社。現在は神社本庁の別表神社。「全国一の宮会」に加盟している。四社詣、あるいは五社詣の一社。
全国にある山祇神社(大山祇神社)の総本社。大山祇神を祀る代表的な神社ということもあり、山神社の総本社ともされることがある。静岡県三島市の三嶋大社とともに三島神社の総本社とされる。
「日本総鎮守」ともされる三島大明神とも称され、大山祇神社から勧請したと伝える三島神社は、四国を中心に新潟県や北海道まで広がる。
主祭神の大山積神(大山祇神)は、別名として「和多志大神(わたしおおかみ)」とも。「北の出雲大社、南の大山祇神社」とも言われる場合があり、出雲大社と並び称される。
瀬戸内海に浮かぶ大三島西岸、御神体山とする標高436.5メートルの鷲ヶ頭山西麓に鎮座する。古くは大三島南東部に位置した。
山の神・海の神・戦いの神として歴代の朝廷や武将から尊崇を集めた。その結果が、下記の国宝指定量につながっていると思われる。
当社御祭神の大山祇神は、伊邪那岐神と伊邪那美神の子で、天孫邇邇芸命に嫁ぐ石長比売や木花之佐久夜毘売の父。須佐之男命の義理の祖父、義父でもある。
現在では山の神としての性質が強いが、古事記にも特にそうした記載はなく、当社が瀬戸内海の要所に位置することなどから、当社では特に海の神の性格が強い。
邇邇芸命と木花之佐久夜毘売の子である山幸彦(御祭神の孫)が竜宮城に行き、海神と連携するという古事記の記載との関連も考えられるか。
社家は三島大祝家と呼ばれ、邇藝速日命から連なる物部氏系の伊予小市国造の越智氏の後裔とされる。同市にある鯨山前方後円墳は初代国造・小致命の墳墓と伝えられている。
当地では弥生時代にさかのぼる遺跡が出土しており、古くからの聖地であったことが分かっている。「大山祇神社のクスノキ群」として、国の天然記念物に指定されている。
日本海軍の軽巡「天竜」と駆逐艦「如月」の艦内神社に分祀。「如月」の艦内神社は他に、伊勢の神宮(伊勢神宮)の皇大神宮を勧請したとも。
艦艇を擬人化したキャラクタである艦娘(かんむす)を強化・育成、正体不明の敵艦を撃破していくゲーム・アニメ『艦これ』ゆかり。
また、海上自衛隊の潜水艦救難艦「ちはや」、多用途支援艦「えんしゅう」の艦内神社に分祀、「ちはや」の艦内神社は他に、金刀比羅宮を、「えんしゅう」の艦内神社は伊勢の神宮(伊勢神宮)の皇大神宮(内宮)・富士山本宮浅間大社・潮田神社を勧請している。
国宝に、紺糸威鎧(兜、大袖付)1領、赤糸威鎧(大袖付)1領、紫綾威鎧(大袖付)1領、沢瀉威鎧(兜、大袖付(金具廻革所欠失))1領、禽獣葡萄鏡1面、大太刀(銘 貞治五年丙午千手院長吉)1口、牡丹唐草文兵庫鎖太刀拵1口、大太刀(無銘 伝豊後友行、附 野太刀拵)1口がある。
神社の中で、この国宝指定量は日本屈指であり、奈良の春日大社や安芸の厳島神社など、日本を代表する神社に匹敵する。重要文化財も多数。
臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に「日本神社100選」として、また、進藤彦興『詩でたどる日本神社百選』に掲載されている。同市別宮町に別宮大山祇神社がある。
【ご利益】
山神、海神、渡航安全、鉱山、林業、農業など
【関連記事】
・名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
・一宮とは? - その地域の中で最も社格の高いとされる神社のこと、根強い一宮めぐり人気
・歴史的な一宮とは? - 『中世諸国一宮制の基礎的研究』が底本、資料で確認できる一宮
・「全国一の宮会」加盟社とは? - 歴史的な一宮や、新一の宮などを含めた現代版一宮
・近代社格の国幣大社とは? - 氣多、南宮、多度、熊野、大山祇、高良のわずか六社
・国宝が伝わる神社 - 所蔵、所有、由来している美術工芸品が国宝に指定されている神社
・国の天然記念物がある神社 - 数百年、数千年という単位で存在し続けている自然のパワー
・四社詣と五社詣 - 西日本、中国・四国・九州地方の主要な一宮の四社と太宰府天満宮
・北の出雲大社、南の大山祇神社 - 出雲と伊予の一宮、神話通り三柱の神がリンクする?
・艦内神社とは? - 自衛艦の艦内神社 - 日本海軍の艦内神社 - 艦娘たちの守護神
・神社の創建年代 - 神代から、神武・神功・継体、そして昭和期まで、主な神社を順に並べた
・日本神社100選とは? - 臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に掲載された神社
・詩でたどる日本神社百選 - 進藤彦興『詩でたどる日本神社百選』に掲載された神社
・神武天皇の「東行」は「東征」か? 「東遷」か? 当サイトで「東遷」を使っている訳
・『日本の神社全国版(74) 2015年 7/14 号 [雑誌]』 - 愛媛オオヤマツミ総本社・大山祇神社
・愛媛県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・愛媛県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、愛媛県に鎮座している神社の一覧
コメント