・所在地:福岡県筑紫郡那珂川町安徳
・経緯度:北緯33度49分49.50秒 東経130度44分21.11秒
・時 期:紀元前3世紀~1世紀
・時 代:弥生時代中期
・形 状:集落
・特 徴:-
・指 定:-
【概要】
安徳台遺跡群とも。地域の安徳天皇の伝承にちなむ名称。防御性にすぐれた弥生時代の集落や、甕棺墓のほか中世原田氏の居館もあった。
台地上の弥生時代中期の集落は、100軒もある大集落で、住居址(円形)は直径10メートルもある大型のもの。大きな墓穴に2個ならべて埋葬した王墓とみられる甕棺墓から当時は王しかもたない鉄剣・鉄弋など大形の鉄製武器が副葬されてた。
鏡の出土はなかったが、魏志倭人伝に記載されている奴国の領域であり、奴国王墓の一つとみられている。
2号棺と5号棺の出土遺物としては、土器・土製品、勾玉・管玉・塞杆状製品、貝輪、鉄剣・鉄戈なども。
【関連サイト】
・安徳台遺跡群2号棺・5号棺及び出土遺物一括 - 文化遺産オンライン
・経緯度:北緯33度49分49.50秒 東経130度44分21.11秒
・時 期:紀元前3世紀~1世紀
・時 代:弥生時代中期
・形 状:集落
・特 徴:-
・指 定:-
【概要】
安徳台遺跡群とも。地域の安徳天皇の伝承にちなむ名称。防御性にすぐれた弥生時代の集落や、甕棺墓のほか中世原田氏の居館もあった。
台地上の弥生時代中期の集落は、100軒もある大集落で、住居址(円形)は直径10メートルもある大型のもの。大きな墓穴に2個ならべて埋葬した王墓とみられる甕棺墓から当時は王しかもたない鉄剣・鉄弋など大形の鉄製武器が副葬されてた。
鏡の出土はなかったが、魏志倭人伝に記載されている奴国の領域であり、奴国王墓の一つとみられている。
2号棺と5号棺の出土遺物としては、土器・土製品、勾玉・管玉・塞杆状製品、貝輪、鉄剣・鉄戈なども。
【関連サイト】
・安徳台遺跡群2号棺・5号棺及び出土遺物一括 - 文化遺産オンライン
コメント