【日刊】日本の城
名称:吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき)
別称:-

史跡:国の特別史跡
国宝:-
重文:-

住所:佐賀県吉野ヶ里町および神埼市
電話:0952-55-9333
日本100名城:第88番
  - スタンプ:吉野ヶ里歴史公園東口

吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき)は、佐賀県神埼郡吉野ヶ里町と神埼市にまたがる吉野ヶ里丘陵にある遺跡。国の特別史跡に指定されている。

およそ50ヘクタールにわたって残る弥生時代の大規模な環濠集落(環壕集落)跡で知られる。現在は国営吉野ヶ里歴史公園として一部を国が管理する公園となっている。

佐賀県東部は、福岡県境である標高1000メートル前後の脊振山地を北端に、脊振山地南麓の丘陵地帯、佐賀平野(筑紫平野)、有明海へと移るにつれて標高が低く、南に開けた地形となっている。吉野ヶ里丘陵はこの脊振山地南麓の丘陵地帯の一つである。

吉野ヶ里遺跡の最大の特徴とされるのが集落の防御に関連した遺構である。「日本100名城」に選ばれた由縁と思われ、その中で最古のものとなる。弥生時代後期には外壕と内壕の二重の環濠ができ、V字型に深く掘られた総延長約2.5キロの外壕が囲んでいる範囲は約40ヘクタールにもなる。

壕の内外には木柵、土塁、逆茂木(さかもぎ)といった敵の侵入を防ぐ柵が施されていた。また、見張りや威嚇のための物見櫓が環濠内に複数置かれていた。大きな外壕の中に内壕が2つあり、その中に建物がまとまって立てられている。北の集落は北内郭、南の集落は南内郭と命名されている。

内郭の内外に建物の遺構が発見された。竪穴住居、高床住居は祭祀に携わるものやその側近が暮らしていたと考えられており、祭祀が行われる主祭殿、東祭殿、斎堂とともに内郭の中で見つかっている。また、食料を保管する高床式倉庫、貯蔵穴、土坑、青銅器製造の跡なども発掘された。

多数の遺体がまとまって埋葬された甕棺、石棺、土坑墓は、住民や兵士などの一般の人の共同墓地だと考えられている。一方、遺跡の南部と北部にあわせて二つの墳丘墓(それぞれ「北墳丘墓」「南墳丘墓」と命名されている)があり、こちらは集落の首長などの墓ではないかと考えられている。

発掘された甕棺の中の人骨には、怪我をしたり矢じりが刺さったままのもの、首から上が無いものなどがあり、倭国大乱を思わせる戦いのすさまじさが見てとれる。また、ガラス製の管玉などの装飾品が一緒に埋葬されたものも多く見つかっている。

多数の土器、石器、青銅器、鉄器、木器が出土している。勾玉や管玉などのアクセサリー類、銅剣、銅鏡、織物、布製品などの装飾品や祭祀に用いられるものなどがある。1998年には、九州で初めてとなる銅鐸が遺跡の周辺部で発見された。九州北部で製造されたと推定されており、形状から福田型銅鐸とみられている。

出土した遺構や出土品には、九州北部をはじめとした日本各地のものと共通・類似した特徴を持ったものが見られるほか、中国大陸、朝鮮半島、南西諸島ともさまざまな面で共通性・類似性が見られる。

また、遺跡内にある3基の前方後方墳は、弥生時代の集落が消滅した跡に造られたと考えられている。

キャラクター(ゆるキャラ)は、ひみか(兄)とやよい(妹)である。関連情報はこちらのサイトに詳しい。
吉野ヶ里遺跡 0(佐賀県吉野ヶ里町) - サムネイル写真
【関連サイト】
吉野ヶ里歴史公園

【関連記事】
文化庁編集『発掘された日本列島2014 新発見考古速報』 - キトラ・高松塚古墳壁画ほか
七田忠昭『吉野ヶ里遺跡―復元された弥生大集落 (日本の遺跡)』 - 最新の大環壕集落跡
高島忠平、岡田康博『縄文の宇宙、弥生の世界―三内丸山と吉野ケ里の原風景』
網野善彦、森浩一『海のむこうからみた吉野ヶ里遺跡―卑弥呼の原像を求めて』

高橋徹『発掘された謎の邪馬台国―吉野ヶ里遺跡から纒向石塚古墳まで』
NHK取材班『邪馬台国が見える!―吉野ケ里と卑弥呼の時代』 - 邪馬台国問題に迫る
奥野正男『吉野ケ里遺跡の謎―よみがえる邪馬台国 (新しい知性)』
櫛田宮 - 吉野ヶ里遺跡と同時代の創建、福岡市の櫛田神社の元宮、隔年で「みゆき大祭」