古事記の説話の舞台の一つと御祭神、厚い尊崇受け続ける越前国一宮
[住所]福井県敦賀市曙町11-68
[電話]0770-22-0794

氣比神宮(けひじんぐう、気比神宮)は、福井県敦賀市にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。

『延喜式神名帳』にある「気比神社七座(越前国・敦賀郡)」比定される式内社(名神大社)。歴史的な一宮としての越前国一宮。近代社格では官幣大社

明治28年(1895年)から神宮号を称する神社となった。現在は神社本庁の別表神社「全国一の宮会」に加盟している。

第15代応神天皇との名前の交換、敦賀の地名譚として知られる、『古事記』にも掲載されている説話の舞台の一つ。

主祭神は『古事記』にも登場する神である伊奢沙別命(いざさわけのみこと)。『古事記』の記載通り、「気比大神」または「御食津大神」とも称される。

その他、本殿には仲哀天皇神功皇后が祀られ、四社の宮においては、東殿宮に日本武尊、総社宮に応神天皇、平殿宮に玉姫命、西殿宮に武内宿禰命となっている。

どこまでが伝承で、どこからが事実なのか、またそこから派生して様々な説が誕生している御祭神と社ではあるが、相当古くから、中央からも厚い尊崇を受け続けた神社であることは間違いない。

伊勢の神宮(伊勢神宮)、石清水八幡宮香椎宮と共に四所宗廟(本朝四所)と称された。奥宮として、常宮神社がある。

大鳥居は国の重要文化財に指定されており、木造としては日本で3番目に高い(神社の鳥居、高さランキング)。

諸説あるものの、奈良県奈良市の春日大社、広島県廿日市市の厳島神社の大鳥居とともに日本三大木造鳥居と呼ばれることもある。

境内摂社に、角鹿神社・天利劔神社・天伊弉奈姫神社・天伊弉奈彦神社などがある。境内末社に大神下前神社などがある。これらもいずれも式内社である。

なお、臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に「日本神社100選」として掲載されている。また、当社は進藤彦興『詩でたどる日本神社百選』に掲載されている。

【ご利益】
海上安全、農漁業、交通安全、無病息災、延命長寿、安産、音楽舞踊(公式HP
氣比神宮 - 古事記の説話の舞台の一つと御祭神 熱い尊崇受け続ける越前国一宮
【関連記事】
八幡神は応神天皇ではない - 九州で顕現したのだから九州と密接に繋がる“天皇”のはず
名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
一宮とは? - その地域の中で最も社格の高いとされる神社のこと、根強い一宮めぐり人気
歴史的な一宮とは? - 『中世諸国一宮制の基礎的研究』が底本、資料で確認できる一宮
「全国一の宮会」加盟社とは? - 歴史的な一宮や、新一の宮などを含めた現代版一宮

神宮とは? - 現在は自主判断も、原則として特別な由緒がある神社でなければ名乗れない
四所宗廟 - 「東に伊勢、西に香推、南に石清水、北に氣飯」の四神社、宇佐神宮は?
応神天皇と建内宿禰、そしてイザサワケ、氣比神宮は古事記が出典!【北陸新幹線と古事記】
近代社格制度の官幣大社とは? - 廃絶・未鎮座を除く59社、現時点で65社の神社の一覧表
神社の創建年代 - 神代から、神武・神功・継体、そして昭和期まで、主な神社を順に並べた

御食津神社 宮中大膳職坐神三座の一座 - 臣下の饗膳を供する大膳職で奉斎された神
日本三大鳥居 - 日本を代表する三つの鳥居、大きさや木造・石造などの区分で数種類ある
神社の鳥居、高さランキング - 高さのみに焦点、10メートル以上の鳥居がある神社
日本神社100選とは? - 臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に掲載された神社
詩でたどる日本神社百選 - 進藤彦興『詩でたどる日本神社百選』に掲載された神社

[日本全国]初詣で人気の神社、その人出は? 参拝者数ランキング - [福井県]
福井県若狭町の5世紀円墳から大和政権の技術が確認できる埴輪を発見! 現地説明会も
『日本の神社 33号 (氣比神宮) [分冊百科]』 - 古事記・応神天皇と建内宿禰ゆかりの古社
福井県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
福井県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福井県に鎮座している神社の一覧
氣比神宮の御朱印