跡部の踊り念仏(あとべのおどりねんぶつ)
種別1:民俗芸能
種別2:風流
公開日:毎年4月第1日曜日
指定日:2000.12.27(平成12.12.27)
都道府県:長野県
所在地:西方寺(佐久市跡部)
跡部の踊り念仏は、太鼓を中心に据えて、そのまわりを、踊り手が念仏を唱えたり、鉦を打ち鳴らしながら輪になって踊るものである。
鎌倉時代に、諸国をまわって念仏を広めた時宗の開祖の一遍上人が、弘安2年(1279年)に、現在の長野県佐久市を訪れ、念仏供養を行ったところ、人びとが念仏を唱えながら自然に踊りだした。これが跡部の踊り念仏の始まりであると伝えられる。
この踊り念仏は、念仏を唱え鉦や太鼓をひたすらたたき、集団で踊るうちに、無我の境地にはいるというもので、当時の人びとに広く受け入れられ、その後も佐久周辺で踊り念仏が行われた。
なお当時、跡部村に市が立ち、その広場が踊りの場となったため、後も跡部村が踊り念仏の中心になっていったと考えられている。
跡部の踊り念仏は、踊り手が踊りながら法悦の境地に至るという踊り念仏の本来の姿をうかがわせるもので、芸能の変遷の過程を示し、地域的特色も顕著である。
保護団体名:跡部踊り念仏保存会
【関連記事】
・念仏踊り - 念仏と踊りの日本伝統芸能、念仏を唱えながら踊るのは踊念仏、空也・一遍
・長野県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理
種別1:民俗芸能
種別2:風流
公開日:毎年4月第1日曜日
指定日:2000.12.27(平成12.12.27)
都道府県:長野県
所在地:西方寺(佐久市跡部)
跡部の踊り念仏は、太鼓を中心に据えて、そのまわりを、踊り手が念仏を唱えたり、鉦を打ち鳴らしながら輪になって踊るものである。
鎌倉時代に、諸国をまわって念仏を広めた時宗の開祖の一遍上人が、弘安2年(1279年)に、現在の長野県佐久市を訪れ、念仏供養を行ったところ、人びとが念仏を唱えながら自然に踊りだした。これが跡部の踊り念仏の始まりであると伝えられる。
この踊り念仏は、念仏を唱え鉦や太鼓をひたすらたたき、集団で踊るうちに、無我の境地にはいるというもので、当時の人びとに広く受け入れられ、その後も佐久周辺で踊り念仏が行われた。
なお当時、跡部村に市が立ち、その広場が踊りの場となったため、後も跡部村が踊り念仏の中心になっていったと考えられている。
跡部の踊り念仏は、踊り手が踊りながら法悦の境地に至るという踊り念仏の本来の姿をうかがわせるもので、芸能の変遷の過程を示し、地域的特色も顕著である。
保護団体名:跡部踊り念仏保存会
【関連記事】
・念仏踊り - 念仏と踊りの日本伝統芸能、念仏を唱えながら踊るのは踊念仏、空也・一遍
・長野県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理
コメント