小菅の柱松行事(こすげのはしらまつぎょうじ)
種別1:風俗慣習
種別2:祭礼(信仰)
公開日:3年に一度、7月14日以後の直近の土・日曜日(超レア:次回は2016年)
指定日:2011.03.09(平成23.03.09)
都道府県:長野県
所在地:飯山市
この行事は、飯山市瑞穂の小菅地区で行われる小菅神社の例大祭で、柱松柴灯神事とも呼ばれ、五穀豊穣や天下太平を祈願して行われる。
前夜の夜宮、例大祭当日の本祭、例祭行列、里社行列、柱松行列、柱松行事で構成され、中でも柱松行事は、上下に分かれた若衆が柱松頂部の尾花への点火の早さを競って天下太平、五穀豊穣を祈願するものである。
このように柱松を立てる行事は、年占、祖霊の送り迎えなどの要素を持って日本各地に点々と存在していることが知られているが、その中でも本行事は五穀豊穣、天下太平を祈願する性格が強く認められ、祖霊迎えの要素はあまり見られない。
そのため、この行事は我が国の柱松行事の分布や性格を考える上で重要なものである。
保護団体名:小菅柱松保存会
【関連記事】
・小菅神社(飯山市) - 役小角が開山した信州三大修験霊場の一つ、3年に一度の柱松神事
・超レアな日本文化・祭り - 国の重要無形民俗文化財の中で毎年は見られないもののまとめ
・祝! 北陸新幹線、東京 - 金沢間開業、古事記に思いを馳せ、北陸新幹線での旅情を掻き立てる
・長野県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理
種別1:風俗慣習
種別2:祭礼(信仰)
公開日:3年に一度、7月14日以後の直近の土・日曜日(超レア:次回は2016年)
指定日:2011.03.09(平成23.03.09)
都道府県:長野県
所在地:飯山市
この行事は、飯山市瑞穂の小菅地区で行われる小菅神社の例大祭で、柱松柴灯神事とも呼ばれ、五穀豊穣や天下太平を祈願して行われる。
前夜の夜宮、例大祭当日の本祭、例祭行列、里社行列、柱松行列、柱松行事で構成され、中でも柱松行事は、上下に分かれた若衆が柱松頂部の尾花への点火の早さを競って天下太平、五穀豊穣を祈願するものである。
このように柱松を立てる行事は、年占、祖霊の送り迎えなどの要素を持って日本各地に点々と存在していることが知られているが、その中でも本行事は五穀豊穣、天下太平を祈願する性格が強く認められ、祖霊迎えの要素はあまり見られない。
そのため、この行事は我が国の柱松行事の分布や性格を考える上で重要なものである。
保護団体名:小菅柱松保存会

【関連記事】
・小菅神社(飯山市) - 役小角が開山した信州三大修験霊場の一つ、3年に一度の柱松神事
・超レアな日本文化・祭り - 国の重要無形民俗文化財の中で毎年は見られないもののまとめ
・祝! 北陸新幹線、東京 - 金沢間開業、古事記に思いを馳せ、北陸新幹線での旅情を掻き立てる
・長野県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理
コメント
コメント一覧 (2)