能登の揚浜式製塩の技術(のとのあげはましきせいえんのぎじゅつ)
種別1:民俗技術
種別2:生産・生業
公開日:-
指定日:2008.03.13(平成20.03.13)
都道府県:石川県
所在地:珠洲市清水町
能登の揚浜式製塩の技術は、海面より高い場所に造成した塩田に海水を汲み上げて塩を作る揚浜式の製塩技術である。
粘土を用いて人工の地盤を築いた塗浜と呼ばれる塩田で行われ、塩田に海水を撒いた後、塩分の付着した砂を集めて塩分濃度の濃い鹹水を採る塩浜作業と、鹹水を釜で煮詰めて塩を結晶化させる釜屋作業からなる。
この技術は、現在も伝統的な用具により、伝統的な製法を維持して行われており、我が国の製塩技術の変遷を理解するうえで重要である。
また、塗浜と呼ばれる塩田での製塩は地域的特色が顕著であり、技術の継承を目的とした保存会もあって伝承状況も良好である。
保護団体名:能登の揚浜式製塩保存会

【関連記事】
・ものづくり大国ニッポンの原風景 - 国の重要無形民俗文化財に指定された全国の民俗技術
・石川県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理
種別1:民俗技術
種別2:生産・生業
公開日:-
指定日:2008.03.13(平成20.03.13)
都道府県:石川県
所在地:珠洲市清水町
能登の揚浜式製塩の技術は、海面より高い場所に造成した塩田に海水を汲み上げて塩を作る揚浜式の製塩技術である。
粘土を用いて人工の地盤を築いた塗浜と呼ばれる塩田で行われ、塩田に海水を撒いた後、塩分の付着した砂を集めて塩分濃度の濃い鹹水を採る塩浜作業と、鹹水を釜で煮詰めて塩を結晶化させる釜屋作業からなる。
この技術は、現在も伝統的な用具により、伝統的な製法を維持して行われており、我が国の製塩技術の変遷を理解するうえで重要である。
また、塗浜と呼ばれる塩田での製塩は地域的特色が顕著であり、技術の継承を目的とした保存会もあって伝承状況も良好である。
保護団体名:能登の揚浜式製塩保存会

【関連記事】
・ものづくり大国ニッポンの原風景 - 国の重要無形民俗文化財に指定された全国の民俗技術
・石川県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理
コメント