気多の鵜祭の習俗(けたのうまつりのしゅうぞく)
種別1:風俗慣習
種別2:祭礼(信仰)
公開日:毎年12月16日
指定日:2000.12.27(平成12.12.27)
都道府県:石川県
所在地:氣多大社(羽咋市)

この行事は、能登半島に鎮座する気多大社(氣多大社、石川県羽咋市)で行われる行事で、鵜捕部という特殊な祭祀集団により行われる。

七尾市鵜浦町鹿渡島から運ばれてきた鵜を神前で放し、とまると取り押さえて海岸で空に放つものである。

この神前で放され、とまるまでの鵜の動きで豊凶を占うほか、道中、鵜の羽の色や動きで豊凶や天候も占うこともある。

この行事は、鵜捕部という特殊な祭祀集団により行われ、鵜の羽の色や動きで豊凶や天候を占うものであり、石川県内でも類例がないものとして重要である。

保護団体名:気多大社、鵜浦町会
重要無形民俗文化財「気多の鵜祭の習俗」 - 特殊な祭祀集団が鵜で豊凶を占う
【関連記事】
氣多大社 - オオクニヌシの能登開拓の伝承、崇神の御世及び以前の創建の能登国一宮
気多本宮 - 氣多大社の本宮とも、式内・能登生国玉比古神社で、3月に通称「おいで祭」
御門主比古神社 - 七尾湾の門神? 旧社地では今も夫婦石まつり、気多の鵜祭に関連
石川県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理