魚津のタテモン行事(うおづのたてもんぎょうじ)
種別1:風俗慣習
種別2:祭礼(信仰)
公開日:毎年8月第1金・土曜日
指定日:1997.12.15(平成9.12.15)
都道府県:富山県
所在地:諏訪神社(魚津市諏訪町)

魚津のタテモン行事は、たてもん祭りとも呼ばれ、魚津市諏訪町に鎮座する諏訪神社の例祭に豊漁と航海・操業の安全を祈願して、氏子町内からマントウ(万灯)とかタテモンと呼ばれる作り物が曳き出されるものである。

現在、例祭は8月7、8日の魚津まつりに合わせて行われている。この日、諏訪神社の神輿が町内をまわるが、タテモンは夜の行事であり神輿に随行することはない。

諏訪神社の氏子は、港町、諏訪一区・二区・三区・四区・五区、元町、下新一区・二区・三区、寺町、餌指町の12町内でその9割が漁師であった。以前はこのうち9町からタテモンが出ていたが、昭和に入り立町・下町・下新町が抜けて6基となり、第二次大戦後に港町が加わって現在は7基となっている。

タテモンは長さ3メートル、幅2メートルほどの橇形の台に斜交いをわたし、四本柱を立てて上台をつける。この上台に長さ10メートル余の丸太を1メートル幅に2本つけ、その両端から6-8本のウデギ(腕木)をわたして担ぎ棒としこれをハシゴ(梯子)と呼ぶ。

梯子の中央部一帯には綱を八の字に絡げて囃子方や稚児役の子どもたちの桟敷を作る。台ができたところで、斜交いの交差部分から上台を貫通して全長約15メートルほどの杉の心棒を立てる。

この行事の起源は定かではないが、江戸時代には各町内ごとにいくつかの提灯を台上に吊るし町内を担ぎ回るものであったという。その後、しだいに提灯の数を増し、明治時代は25個、大正時代初めころは50個ほどへと増加し、現在のような数に至ったといわれる。

タテモンは「立てるもの」の意味であり、富山県内にも富山市東岩瀬や氷見市などにタテモンと呼ぶ作り物がみられる。

この行事は、秋田の竿灯などの眠り流しの要素と風流灯籠などの風流行事の様態がうかがわれ、この地域を代表する行事である。

保護団体名:魚津たてもん保存会
重要無形民俗文化財「魚津のタテモン行事」 - 諏訪神社氏子が作り物を曳き出す
【関連記事】
富山県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理