滑川のネブタ流し(なめりかわのねぶたながし)
種別1:風俗慣習
種別2:祭礼(信仰)
公開日:毎年7月31日
指定日:1999.12.21(平成11.12.21)
都道府県:富山県
所在地:滑川市中川原、常盤町

滑川のネブタ流しは、眠気や穢れを海に送り出す行事で、かつては滑川市の中川原から高月町にいたる海岸沿いの町内の多くで行われていたが、現在では中川原と常盤町一区・二区・三区の4町内だけで行われている。

中川原では町内の人たちが直前の日曜日などに集まってネブタを作る。青竹を芯に周囲に藁を入れて莚でくるみ荒縄で縛って作る。大人用と子ども用があり、大人用は高さが4-6メートル、径が下部で70-80センチ、上部で30-40センチほど、子ども用はこれよりも小ぶりに作る。

31日に、大人用のものを和田の浜に据え付け、色紙で作った服を着せ目鼻を刻んだナス、キュウリなどの飾りものを胴体に刺し、先端部に青竹を刺して準備を終える。子ども用のものは午後1時頃に櫟原神社の禊場に据え付け、服を着せたナスやキュウリの飾りものを刺す。

2時頃に禊場で始まる茅の輪くぐりの神事が終わると、午後5時頃、子どもたちとその父兄がネブタを持って出発し、「ネブタ流され、朝おきれ」とはやしながら町内を練り歩き和田の浜に向かう。和田の浜につくと護岸の上に据え付け、点火して海に流し出す。

周辺地域にはコウヤあるいはオショウライと呼ばれる小屋やタイマツを作って川原で燃やす七夕行事が分布しており、このネブタ流しも盆を迎える行事の一つであると考えられる。

滑川は現在知られているなかでは日本海側におけるネムタ流しの南限を示す例であり、富山県内ではこの地域だけで行われている地域的特色をよく示している重要な行事である。

保護団体名:中川原、常盤町一区・二区・三区
重要無形民俗文化財「滑川のネブタ流し」 - 日本海側におけるネムタ流しの南限
【関連記事】
富山県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理