越中福岡の菅笠製作技術(えっちゅうふくおかのすげがさせいさくぎじゅつ)
種別1:民俗技術
種別2:衣食住
公開日:-
指定日:2009.03.11(平成21.03.11)
都道府県:富山県
所在地:高岡市福岡町

越中福岡の菅笠製作技術は、農作業や外出などに利用される菅笠を製作する技術であり、小矢部川流域に自生したスゲを利用して笠を製作したのが始まりといわれ、その後、菅笠用に栽培した良質なスゲを利用して製作するようになって発展した。

福岡で製作される菅笠は、加賀笠の名で広く知られ、本州日本海側に点々とみられた菅笠の製作地にも影響を与えたといわれる。

製作工程は、笠骨作りと笠縫いからなり、農閑期に男女分業で行われる。笠骨作りは、男性が担当し、タケをひご状に巧みに加工して円錐状の笠骨を組み立てる。笠縫いは、女性が担当し、良質なスゲを丁寧に加工して笠骨に縫いつけていく。

保護団体名:越中福岡の菅笠製作技術保存会
重要無形民俗文化財「越中福岡の菅笠製作技術」 - 小矢部川流域に自生したスゲを利用
【関連記事】
ものづくり大国ニッポンの原風景 - 国の重要無形民俗文化財に指定された全国の民俗技術
祝! 北陸新幹線、東京 - 金沢間開業、古事記に思いを馳せ、北陸新幹線での旅情を掻き立てる
富山県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理