東湖八坂神社のトウニン行事(とうこやさかじんじゃのとうにんぎょうじ)
種別1:風俗慣習
種別2:祭礼(信仰)
公開日:毎年1月6日、3月24・25日、6月20・24-28日、7月1-8日、12月7日、毎月1日の朝参り
指定日:1986.01.14(昭和61.01.14)
都道府県:秋田県
所在地:東湖八坂神社(旧南秋田郡天王町天王)

東湖八坂神社のトウニン(統人)行事は、八郎潟に近い旧南秋田郡天王町天王に鎮座する東湖八坂神社で行われる、トウニンと称する制度を背景とした行事である。秋田県男鹿市船越、潟上市天王で行われている。

トウニン制は、イチバントウとニバントウから構成され、協力して行事を行う。トウニンは、毎月1日の朝参りのほか、年末(12月7日)・年始(1月6日)の夜籠りなど各種の行事を行う。

7月7日の本祭りでは、神輿の渡御に合わせてでる牛乗りやチョマンに付き従う。牛乗りは、昏睡状態となっており、チョマンはチョマイ(蝶舞)を演ずる。

この行事は、鈴木重孝『絹篩』や菅江真澄『おがのあきかぜ』(19世紀)にも記述されており、御祭神にまつわる「八岐の大蛇退治」の故事と八郎潟渕の農漁民の間に伝わる水神信仰とが習合している。

お竹迎えに象徴される厳格なトウニン制を継承しながら、神饌をめぐる儀礼内容にも特色があり、神懸りや年占の名残りもよくとどめるものであり重要である。

保護団体名:東湖八坂神社崇敬会
重要無形民俗文化財「東湖八坂神社のトウニン行事」 - 神懸りや年占の名残りも留める
【関連記事】
東湖八坂神社 - 7月の「牛乗り・蜘蛛舞」統人行事で知られる、平安初期田村麻呂の創建
秋田県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理