上郷の小正月行事(かみごうのこしょうがつぎょうじ)
種別1:風俗慣習
種別2:年中行事
公開日:毎年1月15日
指定日:1998.12.16(平成10.12.16)
都道府県:秋田県
所在地:にかほ市横岡地区
上郷の小正月行事は、秋田県にかほ市の横岡地区の4つの組と大森で、子どもたちによって行われている小正月行事で、サエの神小屋焼きに鳥追いなどが組み合わされた行事である。
藁を集めて作ったサエの神小屋に小学性男子が籠もった後、最後に火をつけて焼やして豊凶を占う。
また、鳥追いでは集落内を唄を歌いながら一番鳥から三番鳥まで3回ほどまわる。
嫁つつきは、初嫁のいる家を訪問して初嫁棒で畳をつつき、唄を歌いながら3回初嫁の周りをまわる。
この行事は、秋田県ではこの地域だけに見られる特色ある小正月行事であり、また全国各地に伝えられてきた小正月行事の典型例の一つとしても重要である。
保護団体名:横岡サエの神保存会

【関連記事】
・秋田県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理
種別1:風俗慣習
種別2:年中行事
公開日:毎年1月15日
指定日:1998.12.16(平成10.12.16)
都道府県:秋田県
所在地:にかほ市横岡地区
上郷の小正月行事は、秋田県にかほ市の横岡地区の4つの組と大森で、子どもたちによって行われている小正月行事で、サエの神小屋焼きに鳥追いなどが組み合わされた行事である。
藁を集めて作ったサエの神小屋に小学性男子が籠もった後、最後に火をつけて焼やして豊凶を占う。
また、鳥追いでは集落内を唄を歌いながら一番鳥から三番鳥まで3回ほどまわる。
嫁つつきは、初嫁のいる家を訪問して初嫁棒で畳をつつき、唄を歌いながら3回初嫁の周りをまわる。
この行事は、秋田県ではこの地域だけに見られる特色ある小正月行事であり、また全国各地に伝えられてきた小正月行事の典型例の一つとしても重要である。
保護団体名:横岡サエの神保存会

【関連記事】
・秋田県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理
コメント