浅間神社の総本社、創建にヤマトタケル、坂上田村麻呂も関わる
[住所]静岡県富士宮市宮町1-1
[電話]0544-27-2002

富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)は、静岡県富士宮市にある神社。全国に約1300社ある浅間神社の総本社。参拝すれば、御朱印を頂ける。

『延喜式神名帳』にある「浅間神社(駿河国・富士郡)」に比定される式内社(名神大社)で、歴史的な一宮としての駿河国一宮

近代社格では官幣大社、現在は神社本庁の別表神社「全国一の宮会」に加盟している。ユネスコの世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一つとして登録されている。

富士山を御神体山として祀る神社で、富士山南麓(富士宮市街地)の本宮と、富士山頂上の奥宮がある。

奥宮は日本で標高が最も高いところにある神社となり、末社に2番目に標高が高いところにある久須志神社がある。

主祭神は木花之佐久夜毘売命で、別称は浅間大神 (あさまのおおかみ)。神名は史書によっては「木花咲耶姫命」などとも記されるが、当社では『古事記』に載る表記を正式名に採用している。

配神として、主祭神の夫である瓊々杵尊(ににぎのみこと)、主祭神の父である大山祇神(おおやまづみのかみ)。

創建は、第11代垂仁天皇の御世、富士山麓の山足の地にて祀られていた。

第12代景行天皇の御世、日本武尊が東国遠征の際、ピンチを救ってくれたことに感謝して、山宮(現在の山宮浅間神社)に磐境を設け浅間大神を祀った。

後、平安時代の大同元年(806年)、第51代平城天皇の命により坂上田村麻呂が現在の大宮の地に社殿を造営。

なお、もともとは大宮の地は「福地神」の社地であったが、山宮より浅間神が移るにあたってこちらも遷座したという(現在の富知神社)。

海上自衛隊の多用途支援艦「えんしゅう」、砕氷艦「しらせ」や、海上保安庁の南極観測船「宗谷」「ふじ」の艦内神社に分祀したという。「えんしゅう」の艦内神社は他に、伊勢の神宮(伊勢神宮)の皇大神宮(内宮)・大山祇神社潮田神社を勧請している。

「富士山の景観、富士山本宮浅間大社」(2007年)として、美しい日本の歴史的風土100選の一つにも選ばれている。

なお、臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に「日本神社100選」として掲載されている。また、進藤彦興『詩でたどる日本神社百選』に掲載されている。

【ご利益】
家庭円満、安産、子安、難消除、航海、漁業、農業、機織等の守護神(公式HP
富士山本宮浅間大社 - 浅間神社の総本社、創建にヤマトタケル、坂上田村麻呂も関わる
【関連記事】
名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
一宮とは? - その地域の中で最も社格の高いとされる神社のこと、根強い一宮めぐり人気
歴史的な一宮とは? - 『中世諸国一宮制の基礎的研究』が底本、資料で確認できる一宮
「全国一の宮会」加盟社とは? - 歴史的な一宮や、新一の宮などを含めた現代版一宮
世界遺産の神社 - 世界にも認められた神社は? 日本の神社で登録されているもの一覧

近代社格制度の官幣大社とは? - 廃絶・未鎮座を除く59社、現時点で65社の神社の一覧表
艦内神社とは? - 日本特有の「恐怖の海」への対処法 - 自衛艦の艦内神社
神社の創建年代 - 神代から、神武・神功・継体、そして昭和期まで、主な神社を順に並べた
日本神社100選とは? - 臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に掲載された神社
詩でたどる日本神社百選 - 進藤彦興『詩でたどる日本神社百選』に掲載された神社

『日本の神社 8号 (富士山本宮浅間大社) [分冊百科]』 - 由来、社殿をはじめとする建築物
長渕剛さんが富士山本宮浅間大社で新曲奉納、今夏ソロ歌手初の10万人ライブの成功を祈願
静岡県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
静岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、静岡県に鎮座している神社の一覧
富士山本宮浅間大社の御朱印
えんしゅう - Wikipedia
しらせ - Wikipedia