ヤマトタケルの白鳥伝説に由来、ヤマトタケルのほか、御祭神はアメノコヤネ?
[住所]大阪府堺市西区鳳北町1-1
[電話]072-262-0040
大鳥大社(おおとりじんじゃ、大鳥神社)は、大阪府堺市西区鳳北町にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式』巻9・10神名帳 畿内神 和泉国 大鳥郡「大鳥神社」に比定される式内社(名神大社・月次新嘗)。『延喜式』巻3「臨時祭」祈雨神祭条に「大鳥社一座」とあり、祈雨神祭85座の一つ。
歴史的な一宮としての和泉国一宮で、和泉五社の一社。近代社格では官幣大社。現在は神社本庁の別表神社。「全国一の宮会」に加盟している。
「大鳥大明神(おおとりだいみょうじん)」「大鳥大神宮(おおとりのおおがみのみや)」などとも。全国の大鳥神社、「大鳥信仰」の総本社。
当社の境内摂社である大鳥美波比神社に、和泉国大鳥郡の式内社「押別神社」が合祀されている。やはり式内社である「大鳥美波比神社」「大鳥井瀬神社」はいずれも当社の摂社。
『古事記』にも記載のある日本武尊に関する、その死後、白鳥になった説話に由来し、能褒野で亡くなった日本武尊の魂が白鳥となり飛び立った。
大和国琴引原で留まり、また飛び立って河内国古市に降りたが、最後に大鳥の地に舞い降りた、とされ、最後に舞い降りた地に創建された神社。
ちなみに、能褒野、琴引原、古市にはそれぞれ日本武尊の陵墓が下記の通り存在する。
・能褒野王塚古墳(三重県亀山市、日本武尊能褒野墓)
・大和琴弾原古墳(奈良県御所市、日本武尊琴引原白鳥陵)
・軽里大塚古墳(大阪府羽曳野市、日本武尊白鳥陵)
当社は、北緯34度32分の線上、いわゆる「太陽の道」に鎮座する。また、楠本神社の旧地、当社、開口神社、住吉大社が直線上に並ぶ
御祭神は、その時々の政権などによって転々とさせられた面もあるが、現在では日本武尊(やまとたけるのみこと)、大鳥連祖神(おおとりのむらじのおやがみ)となっている。
大鳥連が祖神を祀ったのが始まりだと考えられ、その論法で行けば、大鳥連は中臣氏と同じく天児屋根命を祖神としていたので、大鳥連祖神は天児屋根命ということになる。
永万元年(1165年)の神祇官諸社年貢注文には、和泉五社の他の四社(二宮泉穴師神社、三宮聖神社、四宮積川神社、五宮日根神社)とともに都の神祇官に直属するとある。
例祭は8月13日。増祀記念大祭が3月15日、4月13日には「花摘祭」、6月中旬には「菖蒲祭」が行われ、7月31日には宿院頓宮への「渡御祭」がある。
また、10月第1土曜日にはだんじり宮入り(鳳だんじり祭り)が行われる。酉の市神事は、11月酉の日に行われる。毎月2日、12日、22日は「にいび」と呼ばれる縁日が開催されている。
また、泉井上神社(和泉市)の境内にある和泉国総社である五社総社では、当社の御祭神として、天照大日霊貴尊を祀っている。
当社は大鳥五社の一社で、他には境内摂社に、明治42年(1909年)に式内社「押別神社」などを合祀した大鳥美波比神社がある。
また、境外摂社として、大鳥北濱神社(大鳥鍬靫神社)、大鳥井瀬神社(宿院頓宮)、大鳥羽衣濱神社(大鳥濱神社)がある。
なお、当社は臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に「日本神社100選補遺」として掲載されている。
【ご利益】
武運長久・勝運、交通・旅行安全
【関連記事】
・名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
・祈雨神祭85座とは? - 畿内の式内大社で祈雨・雨乞いに霊験が強い52社85柱の神々
・一宮とは? - その地域の中で最も社格の高いとされる神社のこと、根強い一宮めぐり人気
・歴史的な一宮とは? - 『中世諸国一宮制の基礎的研究』が底本、資料で確認できる一宮
・「全国一の宮会」加盟社とは? - 歴史的な一宮や、新一の宮などを含めた現代版一宮
・近代社格制度の官幣大社とは? - 廃絶・未鎮座を除く59社、現時点で65社の神社の一覧表
・大鳥五社とは? - 大阪府堺市周辺、和泉国の式内社「大鳥」を冠する五つの神社
・和泉五社とは? - 和泉国の一宮から五宮までの、大鳥大社、泉穴師、聖、積川、日根の五社
・太陽の道とは? - 北緯34度32分のラインに連なる聖地、元伊勢・太陽信仰
・神社の創建年代 - 神代から、神武・神功・継体、そして昭和期まで、主な神社を順に並べた
・日本神社100選とは? - 臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に掲載された神社
・[日本全国]初詣で人気の神社、その人出は? 参拝者数ランキング - [大阪府]
・大阪府の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・大阪府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大阪府に鎮座している神社の一覧
[電話]072-262-0040
大鳥大社(おおとりじんじゃ、大鳥神社)は、大阪府堺市西区鳳北町にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式』巻9・10神名帳 畿内神 和泉国 大鳥郡「大鳥神社」に比定される式内社(名神大社・月次新嘗)。『延喜式』巻3「臨時祭」祈雨神祭条に「大鳥社一座」とあり、祈雨神祭85座の一つ。
歴史的な一宮としての和泉国一宮で、和泉五社の一社。近代社格では官幣大社。現在は神社本庁の別表神社。「全国一の宮会」に加盟している。
「大鳥大明神(おおとりだいみょうじん)」「大鳥大神宮(おおとりのおおがみのみや)」などとも。全国の大鳥神社、「大鳥信仰」の総本社。
当社の境内摂社である大鳥美波比神社に、和泉国大鳥郡の式内社「押別神社」が合祀されている。やはり式内社である「大鳥美波比神社」「大鳥井瀬神社」はいずれも当社の摂社。
『古事記』にも記載のある日本武尊に関する、その死後、白鳥になった説話に由来し、能褒野で亡くなった日本武尊の魂が白鳥となり飛び立った。
大和国琴引原で留まり、また飛び立って河内国古市に降りたが、最後に大鳥の地に舞い降りた、とされ、最後に舞い降りた地に創建された神社。
ちなみに、能褒野、琴引原、古市にはそれぞれ日本武尊の陵墓が下記の通り存在する。
・能褒野王塚古墳(三重県亀山市、日本武尊能褒野墓)
・大和琴弾原古墳(奈良県御所市、日本武尊琴引原白鳥陵)
・軽里大塚古墳(大阪府羽曳野市、日本武尊白鳥陵)
当社は、北緯34度32分の線上、いわゆる「太陽の道」に鎮座する。また、楠本神社の旧地、当社、開口神社、住吉大社が直線上に並ぶ
御祭神は、その時々の政権などによって転々とさせられた面もあるが、現在では日本武尊(やまとたけるのみこと)、大鳥連祖神(おおとりのむらじのおやがみ)となっている。
大鳥連が祖神を祀ったのが始まりだと考えられ、その論法で行けば、大鳥連は中臣氏と同じく天児屋根命を祖神としていたので、大鳥連祖神は天児屋根命ということになる。
永万元年(1165年)の神祇官諸社年貢注文には、和泉五社の他の四社(二宮泉穴師神社、三宮聖神社、四宮積川神社、五宮日根神社)とともに都の神祇官に直属するとある。
例祭は8月13日。増祀記念大祭が3月15日、4月13日には「花摘祭」、6月中旬には「菖蒲祭」が行われ、7月31日には宿院頓宮への「渡御祭」がある。
また、10月第1土曜日にはだんじり宮入り(鳳だんじり祭り)が行われる。酉の市神事は、11月酉の日に行われる。毎月2日、12日、22日は「にいび」と呼ばれる縁日が開催されている。
また、泉井上神社(和泉市)の境内にある和泉国総社である五社総社では、当社の御祭神として、天照大日霊貴尊を祀っている。
当社は大鳥五社の一社で、他には境内摂社に、明治42年(1909年)に式内社「押別神社」などを合祀した大鳥美波比神社がある。
また、境外摂社として、大鳥北濱神社(大鳥鍬靫神社)、大鳥井瀬神社(宿院頓宮)、大鳥羽衣濱神社(大鳥濱神社)がある。
なお、当社は臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に「日本神社100選補遺」として掲載されている。
【ご利益】
武運長久・勝運、交通・旅行安全
【関連記事】
・名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
・祈雨神祭85座とは? - 畿内の式内大社で祈雨・雨乞いに霊験が強い52社85柱の神々
・一宮とは? - その地域の中で最も社格の高いとされる神社のこと、根強い一宮めぐり人気
・歴史的な一宮とは? - 『中世諸国一宮制の基礎的研究』が底本、資料で確認できる一宮
・「全国一の宮会」加盟社とは? - 歴史的な一宮や、新一の宮などを含めた現代版一宮
・近代社格制度の官幣大社とは? - 廃絶・未鎮座を除く59社、現時点で65社の神社の一覧表
・大鳥五社とは? - 大阪府堺市周辺、和泉国の式内社「大鳥」を冠する五つの神社
・和泉五社とは? - 和泉国の一宮から五宮までの、大鳥大社、泉穴師、聖、積川、日根の五社
・太陽の道とは? - 北緯34度32分のラインに連なる聖地、元伊勢・太陽信仰
・神社の創建年代 - 神代から、神武・神功・継体、そして昭和期まで、主な神社を順に並べた
・日本神社100選とは? - 臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に掲載された神社
・[日本全国]初詣で人気の神社、その人出は? 参拝者数ランキング - [大阪府]
・大阪府の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・大阪府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大阪府に鎮座している神社の一覧
コメント