通称・北野さん、菅原道真公の天神信仰の中心 梅と牛が特に有名
[住所]京都府京都市上京区馬喰町
[電話]075-461-0005

北野天満宮(きたのてんまんぐう)は、京都府京都市上京区にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。梅の花をあしらったオリジナルの御朱印帳がある。

創建は天暦元年(947年)で、『延喜式』よりも後のため、式内社ではない。

しかし、創建自体が様々な宣託による朝廷上層部を巻き込んだもので、創建半世紀後には勅祭が行われ、その後二十二社(下八社)となった。

近代社格では官幣中社、現在は神社本庁の別表神社菅公聖蹟二十五拝の第25番。通称として天神さん・北野さんとも呼ばれ、福岡県の太宰府天満宮とともに天神信仰の中心で、天神信仰発祥の地。

当社から全国各地に勧請が行われている。近年は学問の神として多くの受験生らの信仰を集めている。全国の天神でみられる、道真公ゆかりの梅と牛であるが、当社の白梅と臥牛像は特に有名。

御祭神はもちろん菅原道真公。相殿神として、中将殿(道真公長子の菅原高視)と吉祥女(道真公正室)を祀る。

権現造の元祖とも言うべき、当社の本殿、石の間、拝殿、楽の間国宝に指定されているほか、国宝の紙本著色北野天神縁起 8巻(附 同縁起下絵1巻、梅樹蒔絵箱1合)がある。重要文化財は多数。

当宮と、太宰府天満宮、防府天満宮を合わせて日本三大天神と呼ぶ。日本三大天神には諸説あり、当宮と太宰府天満宮までは共通するものの、あとの一つを大阪天満宮小平潟天満宮などとする説も存在する。

近世以前まで、紀伊の玉津島神社、摂津の住吉大社と並び、和歌三神の一つとも数えられた。近世以降は当宮に代わって柿本人麻呂(柿本大神)が和歌三神の一つになった。

また、近世の京都で盛んになった天神信仰により、徐々に構成されていったと思われる、洛陽天満宮二十五社順拝の一社でもある。

洛陽七天神 - 北野天満宮所蔵『記録』(1699年)
洛陽順参二十五ケ所 - 『都すゞめ案内者』(1708年ごろ)
洛陽二十五社順拝 - 北野天満宮所蔵『日記』(1823年)

以上のいずれにも記載されているほか、以上には当社本体以外にも、北門近くに鎮座する文子天満宮、当社御旅所である北野天満宮御旅所なども記載され、近世京都の天神信仰の中心地になっていたことがはっきりとわかる。

当社自身は『延喜式』後の創建だが、境内社には式内社「高橋神社」(小社)の論社である神明社、「伴氏神社」(大社、月次新嘗)の論社・参考社である伴氏社などがある。

なお、当社は臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に「日本神社100選」として掲載されている。

【ご利益】
勉強、受験、試験、就職、農耕、芸能、厄除け(公式HP
北野天満宮 京都府京都市上京区
【関連記事】
日本三大天神とは? - 古い順に北野、太宰府、防府の三天満宮、大阪、小平潟など異説も
菅公聖蹟二十五拝 - 菅原道真や、その大宰府への左遷途上の足跡にゆかりのある神社
洛陽天満宮二十五社順拝 - 近世江戸期150年に渡って語り継がれた京都の天神めぐり25社
近代社格の官幣中社とは? - 官幣大社、国幣大社に次ぐ第三の位置か、国幣大社と同格か
二十二社とは? - 上七社、中七社、下八社ごとに、それぞれの神社の詳細と動画、そのご利益

[日本全国]初詣で人気の神社、その人出は? 参拝者数ランキング - [京都府]
社殿が国宝に指定されている神社 - 日本広しといえどもわずかに27社しかない超レア神社
国宝が伝わる神社 - 所蔵、所有、由来している美術工芸品が国宝に指定されている神社
和歌三神とは? - 衣通姫・玉津島、住吉、人麻呂の三柱、赤人や、古くは道真の北野社
日本神社100選とは? - 臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に掲載された神社

大雪となった京都の2015年初詣 - Twitter投稿写真から見る、古都・京都の雪と初詣
『日本の神社 6号 (北野天満宮) [分冊百科]』 - 天神さん・北野さん、道真公信仰の中心
瀬田勝哉『変貌する北野天満宮: 中世後期の神仏の世界』 - 中世後期の歴史的リアリティ
京都府の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社

京都府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都府に鎮座している神社の一覧
北野天満宮の御朱印