春日大社からの勧請、式外社ながら二十二社 吉田神道の創始の地
[住所]京都府京都市左京区吉田神楽岡町30
[電話]075-771-3788
吉田神社(よしだじんじゃ)は、京都府京都市にある神社。貞観元年(859年)、藤原山蔭が一門の氏神として奈良の春日大社四座の神を勧請したのに始まる。
後に、平安京における藤原氏全体の氏神として崇敬を受けるようになった。
『延喜式神名帳』に記載はない式外社だが、永延元年(987年)より朝廷の公祭に預かるようになり、正暦2年(991年)には二十二社の前身である十九社奉幣に加列され、二十二社(下八社)の一社になる。
近代社格では官幣中社、現在は神社本庁の別表神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
鎌倉時代以降は、卜部氏(後の吉田家)が神職を相伝するようになり、室町時代末期の文明年間(1469年-1487年)には吉田兼倶が吉田神道(唯一神道)を創始した。
吉田家は近世を通じて、全国の神社に対して、極めて強い影響力を保持した。
御祭神も春日大社同様(表記は違う)、武御賀豆智命、伊波比主命、天之子八根命、比咩大神。タケミカヅチ、フツヌシ、アメノコヤネ、比売神となる。
例祭は4月18日。2月2日-4日に節分大祭が行われる。室町時代から行われている京洛の一大行事。
主な祭儀として、疫神祭、追儺式、火炉祭がある。疫神祭は疫神を祭り鎮める。追儺式は「鬼やらい」。火炉祭は二ノ鳥居前の八角形の火炉で参拝者が持参した古い神札を焼き上げる。
境内摂社に、若宮社、神楽岡社がある。神楽岡社は、『延喜式』四時祭にその名が見える。
境内末社に、斎場所大元宮、神龍社、今宮社、祖霊社、菓祖神社、山蔭神社、三社社、竹中稲荷神社、天満宮社などがある。
【ご利益】
導き、厄除け、開運、料理、お菓子(公式HP)
【関連記事】
・近代社格の官幣中社とは? - 官幣大社、国幣大社に次ぐ第三の位置か、国幣大社と同格か
・二十二社とは? - 上七社、中七社、下八社ごとに、それぞれの神社の詳細と動画、そのご利益
・御巫等祭神八座 いわゆる八神殿 - 天皇の健康を祈願する、出雲系などの神々
・『日本の神社全国版(84) 2015年 9/22 号 [雑誌]』 - 京の春日神、吉田神社・大原野神社
・京都府の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・京都府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都府に鎮座している神社の一覧
[電話]075-771-3788
吉田神社(よしだじんじゃ)は、京都府京都市にある神社。貞観元年(859年)、藤原山蔭が一門の氏神として奈良の春日大社四座の神を勧請したのに始まる。
後に、平安京における藤原氏全体の氏神として崇敬を受けるようになった。
『延喜式神名帳』に記載はない式外社だが、永延元年(987年)より朝廷の公祭に預かるようになり、正暦2年(991年)には二十二社の前身である十九社奉幣に加列され、二十二社(下八社)の一社になる。
近代社格では官幣中社、現在は神社本庁の別表神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
鎌倉時代以降は、卜部氏(後の吉田家)が神職を相伝するようになり、室町時代末期の文明年間(1469年-1487年)には吉田兼倶が吉田神道(唯一神道)を創始した。
吉田家は近世を通じて、全国の神社に対して、極めて強い影響力を保持した。
御祭神も春日大社同様(表記は違う)、武御賀豆智命、伊波比主命、天之子八根命、比咩大神。タケミカヅチ、フツヌシ、アメノコヤネ、比売神となる。
例祭は4月18日。2月2日-4日に節分大祭が行われる。室町時代から行われている京洛の一大行事。
主な祭儀として、疫神祭、追儺式、火炉祭がある。疫神祭は疫神を祭り鎮める。追儺式は「鬼やらい」。火炉祭は二ノ鳥居前の八角形の火炉で参拝者が持参した古い神札を焼き上げる。
境内摂社に、若宮社、神楽岡社がある。神楽岡社は、『延喜式』四時祭にその名が見える。
境内末社に、斎場所大元宮、神龍社、今宮社、祖霊社、菓祖神社、山蔭神社、三社社、竹中稲荷神社、天満宮社などがある。
【ご利益】
導き、厄除け、開運、料理、お菓子(公式HP)
【関連記事】
・近代社格の官幣中社とは? - 官幣大社、国幣大社に次ぐ第三の位置か、国幣大社と同格か
・二十二社とは? - 上七社、中七社、下八社ごとに、それぞれの神社の詳細と動画、そのご利益
・御巫等祭神八座 いわゆる八神殿 - 天皇の健康を祈願する、出雲系などの神々
・『日本の神社全国版(84) 2015年 9/22 号 [雑誌]』 - 京の春日神、吉田神社・大原野神社
・京都府の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・京都府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都府に鎮座している神社の一覧
コメント