神武天皇が戦勝を占った地、祈止雨に霊験がある水の神
[住所]奈良県吉野郡東吉野村小968
[電話]0746-42-0032
丹生川上神社(にうかわかみじんじゃ)は、奈良県吉野郡東吉野村にある神社。式内社(名神大社・月次新嘗)で、二十二社(下八社)の一社。
近代社格では官幣大社、現在の神社本庁の別表神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
同郡川上村の丹生川上神社上社、同下市町の丹生川上神社下社に対して、「丹生川上神社中社」とも称される。
社伝によれば、鎮座地は初代神武天皇が天神の教示によって天神地祇を祀り、戦勝を占った地とされる。
古来より祈止雨祈願に霊験があることで知られ、御祭神は水の神である罔象女神(みずはのめのかみ)。病床の伊邪那美神の尿から生まれた神。
『延喜式神名帳』にある「丹生川上神社(大和国・吉野郡)」について、当初は丹生川上神社下社、丹生川上神社上社が相次いで比定されたが、最終的には当社であることが明らかになった。
神名帳の他に、『延喜式』巻3「臨時祭」祈雨神祭条に「丹生川上社一座」とあり、祈雨神祭85座に含まれる。
現在では当社を含む三社とも式内社として位置づけられている。
【三社の主祭神】
・丹生川上神社(中社)……罔象女神
・丹生川上神社上社……高龗神
・丹生川上神社下社……闇龗神
いずれも水の神で、上社と下社の主祭神は同一神とされる。
当社は、古くは「雨師明神」と称され、江戸時代からは「蟻通明神」とも称された。明治になり、蟻通神社と改称、明治11年(1878年)、現社号に改称した。
例祭は10月16日。以前は旧暦9月16日に行われたが、大正11年(1922年)に改められた。「壇尻(だんじり)祭」「小川祭」とも称し、氏子区内から8基の太鼓台が繰り出し、境内を乱舞する。
大和三大祭りの一つである。また、本殿後背の小牟漏岳に「丹生川上中社のツルマンリョウ自生地」があり、国の天然記念物に指定されている。
【ご利益】
厄災除け、開運招福、心願成就、交通安全、家内安全、商売繁昌、病気平癒など(公式HP)
【関連記事】
・名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
・祈雨神祭85座とは? - 畿内の式内大社で祈雨・雨乞いに霊験が強い52社85柱の神々
・二十二社とは? - 上七社、中七社、下八社ごとに、それぞれの神社の詳細、そのご利益
・近代社格制度の官幣大社とは? - 廃絶・未鎮座を除く59社、現時点で65社の神社の一覧表
・国の天然記念物がある神社 - 数百年、数千年という単位で存在し続けている自然のパワー
・神社の創建年代 - 神代から、神武・神功・継体、そして昭和期まで、主な神社を順に並べた
・『日本の神社全国版 2015 年 1/27 号 [雑誌]』 - 丹生川上神社、中社・上社・下社
・奈良県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・奈良県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、奈良県に鎮座している神社の一覧
[電話]0746-42-0032
丹生川上神社(にうかわかみじんじゃ)は、奈良県吉野郡東吉野村にある神社。式内社(名神大社・月次新嘗)で、二十二社(下八社)の一社。
近代社格では官幣大社、現在の神社本庁の別表神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
同郡川上村の丹生川上神社上社、同下市町の丹生川上神社下社に対して、「丹生川上神社中社」とも称される。
社伝によれば、鎮座地は初代神武天皇が天神の教示によって天神地祇を祀り、戦勝を占った地とされる。
古来より祈止雨祈願に霊験があることで知られ、御祭神は水の神である罔象女神(みずはのめのかみ)。病床の伊邪那美神の尿から生まれた神。
『延喜式神名帳』にある「丹生川上神社(大和国・吉野郡)」について、当初は丹生川上神社下社、丹生川上神社上社が相次いで比定されたが、最終的には当社であることが明らかになった。
神名帳の他に、『延喜式』巻3「臨時祭」祈雨神祭条に「丹生川上社一座」とあり、祈雨神祭85座に含まれる。
現在では当社を含む三社とも式内社として位置づけられている。
【三社の主祭神】
・丹生川上神社(中社)……罔象女神
・丹生川上神社上社……高龗神
・丹生川上神社下社……闇龗神
いずれも水の神で、上社と下社の主祭神は同一神とされる。
当社は、古くは「雨師明神」と称され、江戸時代からは「蟻通明神」とも称された。明治になり、蟻通神社と改称、明治11年(1878年)、現社号に改称した。
例祭は10月16日。以前は旧暦9月16日に行われたが、大正11年(1922年)に改められた。「壇尻(だんじり)祭」「小川祭」とも称し、氏子区内から8基の太鼓台が繰り出し、境内を乱舞する。
大和三大祭りの一つである。また、本殿後背の小牟漏岳に「丹生川上中社のツルマンリョウ自生地」があり、国の天然記念物に指定されている。
【ご利益】
厄災除け、開運招福、心願成就、交通安全、家内安全、商売繁昌、病気平癒など(公式HP)
【関連記事】
・名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
・祈雨神祭85座とは? - 畿内の式内大社で祈雨・雨乞いに霊験が強い52社85柱の神々
・二十二社とは? - 上七社、中七社、下八社ごとに、それぞれの神社の詳細、そのご利益
・近代社格制度の官幣大社とは? - 廃絶・未鎮座を除く59社、現時点で65社の神社の一覧表
・国の天然記念物がある神社 - 数百年、数千年という単位で存在し続けている自然のパワー
・神社の創建年代 - 神代から、神武・神功・継体、そして昭和期まで、主な神社を順に並べた
・『日本の神社全国版 2015 年 1/27 号 [雑誌]』 - 丹生川上神社、中社・上社・下社
・奈良県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・奈良県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、奈良県に鎮座している神社の一覧
コメント