創建は平安遷都と同年 皇太子守護の社 記紀に登場しない御祭神
[住所]京都府京都市北区平野宮本町1
[電話]075-461-4450
平野神社(ひらのじんじゃ)は、京都府京都市北区にある神社。西大路七福社の一社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式』巻9・10神名帳 畿内神 山城国 葛野郡「平野祭神四座」に比定される式内社(名神大社、月次・新嘗)で、二十二社(上七社)の一社。近代社格では官幣大社、現在の神社本庁の別表神社。
古くは第50代桓武天皇の生母である高野新笠の祖廟として平城宮で祀られ、桓武天皇による平安京遷都に伴って大内裏近くに移し祀られた。
そのため、創建は平安遷都と同年の794年とされる。当社は皇太子守護の性格を持つ神社で、平安時代には例祭「平野祭」には皇太子自らによって奉幣が行われた。
御祭神は現在、今木皇大神いまきのすめおおかみ、今木神)、久度大神(くどのおおかみ、久度神)、古開大神(ふるあきのおおかみ、古開神)、比売大神(ひめのおおかみ、比売神/比咩神)の4柱。
いずれも記紀にはない神々で、その考証には諸説ある。当社では、下記のように説明している。
第一殿 今木皇大神……源気新生、活力生成の神
第二殿 久度大神……竈の神、衣食住の生活安泰の神
第三殿 古開大神……邪気を振り開(晴)く平安の神
第四殿 比売大神……生産力の神
このうち、久度大神について、式内社としては、大和国と淡路国の久度神社があり、それらは物部氏の氏族・久努氏の祖神とされる場合がある。当社神はもともと大和国からの勧請。
北野天満宮所蔵『記録』(1699年)に記載のある洛陽七天神の一社に、「北野奥院弐社」とあり、立地から当社かその境内社などに比定する考えもあるが、当社と天神信仰は直接結びつく根拠がない。
日本海軍の重巡洋艦「衣笠」の艦内神社に分祀。「衣笠」は走水神社も勧請している。通常は非公開だが、当社の休憩室には「衣笠」の奉納写真が現存している。
艦艇を擬人化したキャラクタである艦娘(かんむす)を強化・育成、正体不明の敵艦を撃破していくゲーム・アニメ『艦これ』ゆかり。
わら天神宮・熊野神社衣笠分社・大将軍八神社・西院春日神社・若一神社・吉祥院天満宮とともに、西大路七福社の一社で、毎年1月-2月にご利益巡りが開催される。
また、当社は臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に「日本神社100選」として掲載されている。
境内摂社に、江戸時代前期の寛永8年(1631年)に造営された、府登録文化財に登録されている春日造社殿の縣神社(県神社。天穂日命)がある。
境内末社に、八幡神社、春日神社・住吉神社・蛭子神社・鈿女神社の4社併祀社、出世導引稲荷神社(出世稲荷神社)、猿田彦神社がある。
【ご利益】
厄除祈願、家内安全、商売繁盛、開運招福、安全祈願、災難除け、旅行安全など(公式HP)
【関連記事】
・名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
・二十二社とは? - 上七社、中七社、下八社ごとに、それぞれの神社の詳細と動画、そのご利益
・近代社格制度の官幣大社とは? - 廃絶・未鎮座を除く59社、現時点で65社の神社の一覧表
・西大路七福社ご利益めぐり - 毎年1-2月、京都市・西大路通沿いにある七社の御朱印巡り
・艦内神社とは? - 「恐怖の海」への対処法 - 日本海軍の艦内神社 - 艦娘たちの守護神
・神社の創建年代 - 神代から、神武・神功・継体、そして昭和期まで、主な神社を順に並べた
・日本神社100選とは? - 臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に掲載された神社
・『日本の神社全国版 2015年 4/14 号』 - 式内、二十二社、官幣大社の松尾大社と平野神社
・京都府の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・京都府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都府に鎮座している神社の一覧
[電話]075-461-4450
平野神社(ひらのじんじゃ)は、京都府京都市北区にある神社。西大路七福社の一社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式』巻9・10神名帳 畿内神 山城国 葛野郡「平野祭神四座」に比定される式内社(名神大社、月次・新嘗)で、二十二社(上七社)の一社。近代社格では官幣大社、現在の神社本庁の別表神社。
古くは第50代桓武天皇の生母である高野新笠の祖廟として平城宮で祀られ、桓武天皇による平安京遷都に伴って大内裏近くに移し祀られた。
そのため、創建は平安遷都と同年の794年とされる。当社は皇太子守護の性格を持つ神社で、平安時代には例祭「平野祭」には皇太子自らによって奉幣が行われた。
御祭神は現在、今木皇大神いまきのすめおおかみ、今木神)、久度大神(くどのおおかみ、久度神)、古開大神(ふるあきのおおかみ、古開神)、比売大神(ひめのおおかみ、比売神/比咩神)の4柱。
いずれも記紀にはない神々で、その考証には諸説ある。当社では、下記のように説明している。
第一殿 今木皇大神……源気新生、活力生成の神
第二殿 久度大神……竈の神、衣食住の生活安泰の神
第三殿 古開大神……邪気を振り開(晴)く平安の神
第四殿 比売大神……生産力の神
このうち、久度大神について、式内社としては、大和国と淡路国の久度神社があり、それらは物部氏の氏族・久努氏の祖神とされる場合がある。当社神はもともと大和国からの勧請。
北野天満宮所蔵『記録』(1699年)に記載のある洛陽七天神の一社に、「北野奥院弐社」とあり、立地から当社かその境内社などに比定する考えもあるが、当社と天神信仰は直接結びつく根拠がない。
日本海軍の重巡洋艦「衣笠」の艦内神社に分祀。「衣笠」は走水神社も勧請している。通常は非公開だが、当社の休憩室には「衣笠」の奉納写真が現存している。
艦艇を擬人化したキャラクタである艦娘(かんむす)を強化・育成、正体不明の敵艦を撃破していくゲーム・アニメ『艦これ』ゆかり。
わら天神宮・熊野神社衣笠分社・大将軍八神社・西院春日神社・若一神社・吉祥院天満宮とともに、西大路七福社の一社で、毎年1月-2月にご利益巡りが開催される。
また、当社は臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に「日本神社100選」として掲載されている。
境内摂社に、江戸時代前期の寛永8年(1631年)に造営された、府登録文化財に登録されている春日造社殿の縣神社(県神社。天穂日命)がある。
境内末社に、八幡神社、春日神社・住吉神社・蛭子神社・鈿女神社の4社併祀社、出世導引稲荷神社(出世稲荷神社)、猿田彦神社がある。
【ご利益】
厄除祈願、家内安全、商売繁盛、開運招福、安全祈願、災難除け、旅行安全など(公式HP)
【関連記事】
・名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
・二十二社とは? - 上七社、中七社、下八社ごとに、それぞれの神社の詳細と動画、そのご利益
・近代社格制度の官幣大社とは? - 廃絶・未鎮座を除く59社、現時点で65社の神社の一覧表
・西大路七福社ご利益めぐり - 毎年1-2月、京都市・西大路通沿いにある七社の御朱印巡り
・艦内神社とは? - 「恐怖の海」への対処法 - 日本海軍の艦内神社 - 艦娘たちの守護神
・神社の創建年代 - 神代から、神武・神功・継体、そして昭和期まで、主な神社を順に並べた
・日本神社100選とは? - 臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に掲載された神社
・『日本の神社全国版 2015年 4/14 号』 - 式内、二十二社、官幣大社の松尾大社と平野神社
・京都府の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・京都府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都府に鎮座している神社の一覧
コメント