八戸のえんぶり(はちのへのえんぶり)
種別1:民俗芸能
種別2:田楽
公開日:毎年2月ごろ
指定日:1979.02.03(昭和54.02.03)
都道府県:青森県
所在地:八戸市
東北各地には初春(小正月)の祝いに、田植等田作りの順風満帆、豊作の様を前もって演じみせる田植踊が広く行なわれてきたが、このえんぶりはその一種であり、田植前の杁(えぶり)ならしのところに力点のおかれた八戸地方一円に発達したものである。
馬首を形どったような大きな烏帽子(えぼし)をつけた太夫(三人-五人)が、首を傾け傾けして杁(棒の先に鳴子板や金輪をつけたもの他)を地面に突き立て、あるいは摺るようにして踊る。
この間、田作りの情景を祝言風に詠み込んだ歌を声をのばして続ける。数度の摺り込みの次第の間には、小気味よいテンポの囃子舞(「松の舞」「大黒舞」「えびす舞」など)、ユーモラスな「田植万才」、曲芸風な「金輪切」、可憐な子供達の「エンコエンコ」などの余興舞が入る(笛・太鼓・手平鉦の伴奏)。
なお、えんぶり組には二系統あって、動きが遅く、途中「ごいわい唄」が入り、「神酒いただき」のある古い型のながえんぶりとドウサイという合の手とともにテンポの速くなっているどうさいえんぶりとがある。
現在、二月十七日朝、三十組ほどが、八戸市の長者山新羅神社(ちょうじゃさんしんらじんじゃ)に詣でたりしたのち、市の商店街や近郊農村部を門付けしてまわる。八戸地方の予祝芸として芸能史的価値の高い重要なものである。
保護団体名:八戸地方えんぶり連合協議会
【関連記事】
・長者山新羅神社 - 重要無形民俗文化財「えんぶり」と「八戸三社大祭」で有名な奥南総鎮守
・青森県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理
種別1:民俗芸能
種別2:田楽
公開日:毎年2月ごろ
指定日:1979.02.03(昭和54.02.03)
都道府県:青森県
所在地:八戸市
東北各地には初春(小正月)の祝いに、田植等田作りの順風満帆、豊作の様を前もって演じみせる田植踊が広く行なわれてきたが、このえんぶりはその一種であり、田植前の杁(えぶり)ならしのところに力点のおかれた八戸地方一円に発達したものである。
馬首を形どったような大きな烏帽子(えぼし)をつけた太夫(三人-五人)が、首を傾け傾けして杁(棒の先に鳴子板や金輪をつけたもの他)を地面に突き立て、あるいは摺るようにして踊る。
この間、田作りの情景を祝言風に詠み込んだ歌を声をのばして続ける。数度の摺り込みの次第の間には、小気味よいテンポの囃子舞(「松の舞」「大黒舞」「えびす舞」など)、ユーモラスな「田植万才」、曲芸風な「金輪切」、可憐な子供達の「エンコエンコ」などの余興舞が入る(笛・太鼓・手平鉦の伴奏)。
なお、えんぶり組には二系統あって、動きが遅く、途中「ごいわい唄」が入り、「神酒いただき」のある古い型のながえんぶりとドウサイという合の手とともにテンポの速くなっているどうさいえんぶりとがある。
現在、二月十七日朝、三十組ほどが、八戸市の長者山新羅神社(ちょうじゃさんしんらじんじゃ)に詣でたりしたのち、市の商店街や近郊農村部を門付けしてまわる。八戸地方の予祝芸として芸能史的価値の高い重要なものである。
保護団体名:八戸地方えんぶり連合協議会

【関連記事】
・長者山新羅神社 - 重要無形民俗文化財「えんぶり」と「八戸三社大祭」で有名な奥南総鎮守
・青森県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理
コメント