青森泉山
泉山の登拝行事(いずみやまのとはいぎょうじ)
種別1:風俗慣習
種別2:人生・儀礼
公開日:毎年7月25日
指定日:1997.12.15(平成9.12.15)
都道府県:青森県
所在地:三戸郡三戸町泉山

泉山の登拝行事は、「泉山の月山参り」「泉山七歳児初参り」などと呼ばれ、標高615メートルの名久井岳山頂近くにある月山神社の奥殿(奥の院ともいう)をはじめとした、山中にある数多くの神社や祠を子どもたちが参拝する行事である。

行事は、かつては旧暦6月12日に行っていたが、昭和63年から新暦7月25日に行うようになっている。

この行事に参加できるのは、泉山集落内の数え年7歳から9歳までの男児と泉山出身の母親の男児であったが、しだいに泉山出身の父親の男児も参加するようになり、平成2年からは三戸町全体の男児も対象とするようになった。行事には介添え役として父親も登拝する。

行事直前の日曜日、チリハライといって泉山の全戸から1人ずつ出て登拝順路である山道の草刈りをする。前日には、集落内の月山神社境内の清掃と幟立てを行い、午後5時からヨミヤの神事を執行し総代と世話役が出席する。登拝行事に参加する子どものいる家では、お祝いの餅搗きをするが、現在は当日の朝にすることも多いという。

当日早朝、ミソギ(禊ぎ)あるいはミズゴリ(水垢離)といって、登拝行事に参加する男児は裸になって冷水を浴びて心身を清める。昭和30年頃までは、初めて登拝に参加する男児は7日間、2年目と3年目の男児は3日間、泉の冷水を浴びて心身を清め、ベツナベ(別鍋)といって家族とは別の火で炊事したものを食べて精進潔斎をした。この世話は父親などの男性がしたという。なお、身内に不幸があった場合は1年間は行事に参加できない。

子どもたちは、晒の白衣に白鉢巻き、白足袋にワラジを履き、腰に替えのワラジを下げて登拝する。最近は白いズック靴を履く子どもも多い。午前6時半から、月山神社で登拝に参加する子どもたちの受付が始まる。参加する子どもたちは、境内に設けられた結界の中に並んで神職からお祓いを受ける。子どもたち、父親たちの順で神社に参拝し、付き添いの村人たちとともに7時過ぎに月山神社を出発する。

人生の節目に名山・霊山に登拝する習俗は、全国各地に広く分布していたが、急激な社会変化に伴ってその多くが形骸化してしまっている。この行事は、出羽三山信仰を背景に、村落の公的行事として伝統的な通過儀礼である登拝行事を現在も行っているものであり、伝統的な人生儀礼の一つをよく伝えるものとして重要である。

保護団体名:泉山七歳児初参り保存会
重要無形民俗文化財「泉山の登拝行事」 - 形骸化する聖山登拝風俗の中でもしっかり根付く
【関連記事】
月山神社 - 2000メートル級月山の山頂に鎮座する東北唯一の官幣大社、出羽三山
青森県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理